サラリーマンのお昼ご飯対策

会社員の食生活の課題として挙がってくるのが、「昼食をどうするか」。

コストと栄養バランスを考えて、みなさんそれぞれ趣向を凝らしていると思います。
 以前は私も会社の外に食べに出ていたのですが、

・コスト: 毎日昼食だけで800円程度の出費

・栄養バランス: 量が多いうえに肉や炭水化物が中心になりがち

・時間: お昼休みが食べて帰ってくるだけになる

という問題点がありました。

 

そこで、通勤途中でコンビニなどで購入し、お昼は外出せずに自席で済ませ、余った時間を情報収集やブログを書く時間に充てるという生活に変えてみています。

朝に買っているので、お昼休みのうち30分以上がフリーで使えるようになるのが大きなメリットです。

 

■私の平日のお昼ご飯

次に問題になるのはどこで何を買うか?です。

私の場合は、

・野菜サラダ

・ゆでたまご

・おにぎり1個

上の3つがお決まりパターンのお昼ご飯になっています。

外食に出るよりはかなりリーズナブルになります。

 

野菜サラダにはゆでたまごを投入して、ボリュームアップして食べた後、おにぎり1個を食べて終了です。

業務終了後18時半には晩ご飯を食べるので、お腹が空くこともあまりありません。

 

■野菜サラダの罠

ここで一つ課題があります。

野菜サラダはコンビニではなく、わざわざスーパーに寄って、豆類や緑黄色野菜などが含まれる品目数の多いものを選んでいます。

野菜サラダは一般的に、野菜を必要とする人が好んで?食べようとしますが、味が薄いからと油分たっぷりのドレッシングを大量にかけてしまっては、天ぷらを食べているのと同じようになってしまうという罠があります。

私の買っているサラダにも普通のドレッシングがついてくるのですが、全量を使ってしまうと油分が多いので、どうしようかな〜と思案しているところです。

ノンオイルのドレッシングを使う方法もありますが、いまのところ個人で使える冷蔵庫がないので、開封後の保管が出来ず、個別包装のものを探しているところです。

 

■今後の課題

保管という観点では、今後気温が上がると「朝買って来て3時間後に食べる」というのが衛生上不安になってくるという課題もあります。

足元にこっそり保冷庫でも置くか・・・?(^_^;)

 

引き続き試行錯誤しながら、コスト、栄養、時間のバランスをとっていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました