スマホ+カメラ+SNS=みんなプチ写真家?

スマートフォンの発展は、携帯電話に留まらず、SNSやゲームなソフトウェア、ケースや周辺機器など様々なものに影響を与えました。

この時代の変化に合わせて、あり方が変化したものの1つに、「カメラ」があると思います。

IMG_20140315_222950

携帯電話+カメラという組み合わせは、ガラケーと呼ばれる日本独自に進化していた多機能携帯電話の時も同じように、高画質化はしていました。

いつも持ち歩いている携帯電話がカメラとして使えると、「いつでもすぐに撮れる」メリットがあります。

しかし、当時はまだコミュニケーションの軸がメールで、撮った写真をメールで送るくらいのことしかできませんでした。

メールでは送れる人数も限られているし、操作も今に比べると面倒でした。

SNSの発展とカメラ

しかし、mixi、Twitter、Facebook、LINEなどのSNSの発展と組み合わさって「撮ってすぐ共有する」ということが容易にできるようになり、写真のあり方そのものが変わっていきました。

写真は様々なアプリで簡単に編集ができ、すぐにコメントとともにWeb上で公開され、友人たちが同じものを見てコメントができるようになりました。

画像などの視覚情報は、文字や音声に比べてわかりやすく、一瞬で伝わりますから、みんな写真を多用するようになってきていると思います。

私も普段Facebookをよく使っていますが、Facebookのタイムラインにはたくさんの投稿が流れているので、その中でも印象的な写真が載っていると目につきます。

このことは、逆に「テキストのみだと目に留めてもらえない」とも言えますから、写真の持つ重要性は増していると思います。

みんながプチ写真家

いつも持ち歩いているスマートフォンで、手軽に撮れるということは、撮影枚数も昔と比べてかなり増えていると思います。

スマートフォンはコンパクトデジカメと違ってズームレンズやストロボがついていないので、それに頼らないテクニックが自然に身についていきます。

前述のように「人に見せる」ことを前提にすると、「もっとうまく撮ろう」という気持ちが事前に働きますよね。

 

「どうやったら美味しく見えるだろう?」と考える事。

「この美しい景色をみんなに見てもらいたい!」と思うこと。

「何枚か撮ったけど、掲載するのはどれがいいだろう?」と悩むこと。

 

以前はこんなことをあまり考えたことがなかったという人も多いのではないでしょうか。

これは、みなさんが「プチ写真家」になっているという変化ですよね。

高画質なカメラの存在価値は?

私も、普段はほとんどiPhoneでしか撮りません。

いつも身につけていて、一瞬で取り出して撮影できるからです。

しかし、イベントがあったり散歩するときなどは、ミラーレス一眼を持っていきます。

スマホに比べて光学レンズやCCDの性能がかなり優れているので、高画質な写真が撮れますし、うまくすれば「作品」としての写真も撮れます。

望遠レンズや明るいレンズを使って「ボケ」を出して印象的な絵を撮ったりできると、とても楽しいです。

これも実は本体やEyeFiなどの仕組みを使って、撮ったその場でiPhoneに転送したりできるのですが、やはりその手間が面倒と思ってしまうので、普段はiPhoneで撮ってしまいますね。

P1030106

 

去年ミラーレスで撮った桜の写真、もう2週間もすればこんな景色が見られますね。

ちょっと写真撮影の勉強しておくと面白いですよ!

上でご紹介したように、みなさん写真を撮る機会も、人に見せる機会も増えていますから、どこかで少しだけでも写真の勉強をしてみることをオススメします。

私は、以前勤めていた会社の同僚がとてもカメラに詳しく素晴らしい写真を撮る方だったので、せっかくだからと買ったばかりのミラーレスと共にレクチャーを受けました。

ちょっと知っておくだけでも、写真の雰囲気がまったく違うものになるので、写真が詳しい人に聞いたりWebや本で勉強するなどしてみてください。

 

長光俊明さんのページ – 写真共有サイト:PHOTOHITO

私の写真の師匠、長光さんの写真サイト。

私がSNSや名刺で使っている写真は、彼に撮ってもらったものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました