現在、都内に引っ越してから半年ほど経っていますが、私は自転車を持っていません。
移動手段は、公共機関と徒歩のみです。
上京する前は、勝間さんの影響もあり、いわゆるロードバイクで都内を自転車でさっそうと駆け回るビジネスマンのようなイメージを描いてわくわくしていました。
「自転車」というと値段はピンキリですが、ロード系のバイクの場合は初心者向けのものでも予算が5~10万円くらいになってきます。
上京して引っ越し、新しい生活・仕事という状況で、ハマるかどうかわからないものにこれだけの予算を割くことができませんでした。
さらに勤務場所が自転車ではちょっと大変な場所になりました。
そんなわけで自転車計画はしばらくはやめておこうという流れになったのです。
徒歩で散策することを楽しめるようになりました
自転車がない間にも、せっかく新宿の近くにいるのだからということで、周囲を散策するようになりました。
徒歩20分ほどで新宿の街まで出れるため、スタスタと西新宿を歩いて何度か通うと、だんだんとその距離感にも慣れてきました。
その後さらにランニングを始めたこともあって、自分の足にある程度自信がついてきました。
今まではちょっとした距離でも自転車や車で移動していたので、徒歩中心の生活は新鮮でした。
都会の近郊を散策するのは興味を引くものも多く、気になったところにすぐ立ち寄れたり、景色や空を楽しむということができるので、とても気持ちのいいものでした。
日常の運動の足しにもなりますから、最近では通勤時も徒歩を長めにとったりと、積極的に「歩き」を取り入れるようになりました。
自転車を持つのはリスクもあります
自転車は基本車道を走るので、徒歩+公共機関よりも、事故に遭う確率が高いように思います。
将来的には都内を疾走してみたいと思っていますが、少なくとも今はそのリスクを取りたくないと思いました。
また、マンションに駐輪場はあって屋根は着いていますが、生活道路沿いにあるので、ロードバイクなどは簡単に取られてしまいそうです。
地球ロックもあまり現実的ではなさそうな駐輪場で、よい自転車を置くことがためらわれる感じでした。
だからといって安い自転車を買うくらいなら、徒歩を楽しもうという考えになりました。
まとめ ~今は歩くことを楽しむ期間
現在も、今のところ、自転車を買う予定はありません。
生活環境がまた変化があって、自転車の移動が便利になったりすれば、検討しようと思います。
徒歩で行ける範囲も広くなってきましたし、その範囲で何があるかも把握できるようになったので、「今はこれでいい」と思えるようになりました。
まだしばらくは、自分の足で歩いて、街を楽しむ余裕を持ちたいと思っています。
コメント