2014年も2月が終わり、春を感じることも少しずつ増えてきました。
2月は特に日数が1割少ないですから、少し短く感じますよね。
ブログはおかげさまで、73日連続投稿に記録を伸ばすことができました。
今日は2月の出来事を振り返ってみたいと思います。
雪やオリンピックと「冬」を感じることが多かった2月
2月中旬に、2週連続で週末に雪が降りしかも歴史的な積雪でした。
私も経験したことのないほどの雪で、大変な思いをされている方々も多いと思いつつ、非日常な景色にわくわくしました。
ちょうど冬のオリンピックが開催されていましたから、「雪」と「オリンピック」で冬のイベントで盛り上がりましたね。
私もフィギュアスケートファンなので、羽生選手の金メダルはとても嬉しく、たくさん刺激をもらいました。
都知事選と東京マラソン
雪の降る中、都知事選が行われたことも印象的でした。
私が政治に興味を持ち始めてから初めての都知事選でしたから、Webを利用した選挙運動も解禁されたこともあり、積極的に参加してみました。
舛添さんに代わって東京がどのように変化していくのか、楽しみです。
都知事といえば、東京都庁前からスタートすることで有名な、東京マラソンが先日行われました。
私もランニングをする者として、東京マラソンを走ることはひとつの目標でもありますが、私が走り始めた頃にちょうど申込期間が終わってしまったため、今回は抽選すら受けることができませんでした。
倍率は毎年上がっていますが、来年の出場と完走を目指して、ランニングを続けて行きたいと思っています。
1月のハーフマラソンの時に膝を痛めてしまい、3週間ほど走れない期間があったことも影響が大きかったです。
幸い膝の痛みもなくなり、最近はランニングを再開していますが、もう来週末には次のハーフマラソンを走らなければならず、調整が間に合うかとても心配。
今シーズンは最後の大会になるので、故障なく完走できるように、できる限りの準備をしていきたいと思います!
職場とブログ
平日は毎日、通勤中にテーマに沿ったクラシック音楽を聴くようになりました。
1週ごとに作曲家を変えていっていますが、やはりベートーヴェンになると音楽ががらりと変わったのがよくわかって面白いですね。
作曲家の背景やエピソードなども読みながら聴いているので、内容への理解が深まり、通勤時間が有意義なものになっています。
仕事はかなり慣れてきて、私が主体的に対応することが多くなりました。
仕事の仕方がわかってくると、動きやすくなる分、楽になって余裕も出てきました。
お昼休みにブログを書くようになってことも、よい変化だったと思います。
キーボードを購入するという投資は必要でしたが、昼食の食べ過ぎもなくなり、ブログのネタを考えたり書いたりする時間をしっかり取れるため、よい時間の使い方ができていると思います。
コミュニティの刺激が心地よい
先日ブログでもご紹介しましたが、勝間塾を通じて知り合い交流させて頂いている坂下仁さんが初の著書を出版され、本の内容に沿ったセミナーを受講してきました。
経済的自由を手に入れるということがテーマのセミナーで、とても興味深い内容だったうえに、著書で講師の坂下さんとは出版される時期にFacebookなどで追いかけていたので、かなり前のめり気味に受講することができました。
勝間塾で知り合った方々が、本を出版されたり、独立や職を変わったりと様々な変化をしていて、とても刺激的なコミュニティにいることを幸せに思います。
私ももっと頑張らなくてはと、心地良いプレッシャーの中で日々を過ごすことができています。
まとめ ~ブログを通じて日々の出来事を大切にできる
ブログを毎日書くことは、2ヶ月半経った今でも、やはりちょっと大変です。
ネタは枯渇していて、いつも「今日は何を書こう・・・」と考えています。
だからこそ日々のことをいかに注意深く観察するということが、少しずつ浸透してきました。
その日の出来事、印象的なイベントを記憶が鮮明なうちに人に伝えるための文章にするということを毎日繰り返すことは、成長につながっていると思います。
まだまだつたない文章で、乱筆のことも多々ありますが、もっと魅力的な文章が書けるように日々精進したいと思います。
コメント