東京フィルハーモニー交響楽団さんの2014~2015シーズンの定期会員になりました。
東京のプロオーケストラの中でも、群を抜いて公演数の多い東フィルさんですが、定期公演は1会場あたり8回。(3会場から選べます)
会員になると、あらかじめ決められている8回の公演を聴くことができます。
■オーケストラ定期会員のメリット
最近は定期会員の減少が問題になっているといいます。
東京ではプロ・アマ含めて様々な音楽団体が、多種多様な趣向を凝らし、ホールは常に何かしらの演奏会が開かれています。
自分の予定の中で、聴きたいものをピンポイントで聴きに行くというのが最近のスタイルなのかもしれません。
しかし、クラシック音楽の王道であるオーケストラを堪能するにはやはり定期会員が適していると思います。
その理由として、オーケストラ定期会員のメリットをご紹介します。
例として今回会員になった東フィルさんを挙げますが、だいたい同じような仕組みになっています。
・なんといっても安い
東フィルの場合、年間8回の演奏会が、一番安いC席で1回あたり16,800円。
1回あたり2,100円で、通常価格より衝撃の30%オフです。
映画を見に行くくらいの値段になっちゃいますね。
すげー安い。
ほかにも自主公演限定ですが、定期以外のチケットも10%オフで購入できます。
オケの演奏会は数千円~が中心なので、結構オトクです。
・良い席が取れる
定期公演に関しては、ホールと座席を指定して1年間の指定席として購入してしまいます。
翌年の優先予約制度もあり、定期公演のよい席は、シーズンが始まる前に埋まってしまうということになります。
定期公演の中でも人気の高いプログラムがあると、売り切れることもあるくらいですから、いかに定期会員が優遇されるかわかりますね。
私は一番安いチケットなので、3Fの端っこのほうが指定席です(^o^;)
来年はランクアップしたい!
・予定があって行けなくても振替ができる
もし予定が入ってしまっていて、指定の公演に行けない場合、あらかじめ別の定期公演に振替えておくことができます。
よく定期会員を避ける理由として言われる、「予定が決まらないから~」ということに対しての回答だと思います。
この方法なら、チケットを無駄にせずに済みますね!
・リハーサルが聴ける
この制度、私は知りませんでしたが、当日の通しリハ(ゲネプロ)が聴けるとのことです。
やすいチケットの人でも、ゲネプロならいい席で聴けるかもしれませんね。(^o^;)
平日休みとって行ってみようかな!
■オーケストラが一番力を入れるのは定期公演
定期公演は、そのオーケストラの看板のようなものです。
年間の公演予定をシーズン前に発表し、公演時には耳の肥えた定期会員が会場を埋めます。
オーケストラが定期会員を増やしたい理由は、やはり安定収入に尽きます。
評価が下がってしまうと会員を失ってしまう可能性があるからこそ、プログラムの選曲や演奏者たちを厳選し、クオリティの高い演奏会を創り出していきます。
だからこそ、聴き応えがあるのが定期公演なのです。
知らない曲があれば、いい機会だと思って予習していくくらいがちょうどいいかもしれません。
■まとめ ~私と東フィル
私は、生の音楽に触れたいと思う気持ちと、プロオケの定期会員というサービスを体験してみるという目的があって今回会員になりました。
東フィルさんを選んだのは、学生自体に数年間ステージスタッフのアルバイトをしていたことがあり、とても親しみがあるからです。
その頃から東フィルのオフィスがあったオペラシティのコンサートホールが特に好きで、現在はオペラシティのある初台まで徒歩で行ける距離に住んでいるくらいです。
ほかにも東フィルは大晦日の東急ジルベスターコンサートやディズニー・オン・クラシックなど商業的な公演も数多くこなしており、自治体の支援も受けないという運営姿勢も好きで、今後の動向も注目しています。
これから1年間、よい音楽に触れることができるという期待でわくわくしています!
コメント