東京・春・音楽祭 -東京のオペラの森-というイベントが3月15日から4月14日まで、東京上野を中心に行われます。
今年で10年目というこの音楽祭、昨年は1ヶ月間で120以上の公演を行い4万人を導入したといいます。
ほぼすべての公演がホールや講堂などで行われていて、その規模も様々なため、それぞれの演奏会の客の入りはよさそうです。
都内の音楽祭ではラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンが有名で、観客動員数数十万人~100万人といわれていますが、あちらは無料公演も多く自由に出入りできるそうなので、かなり性格の違う音楽祭と言えそうです。
どちらも2005年にスタートしたとのことで、関連性もありそうですね。
さて、東京・春・音楽祭実行委員長の鈴木幸一さんのインタビューがビジネス系のニュースサイトに掲載されていました。
上野の音楽祭が10年目、散財を厭わないワケ
インターネットイニシアティブの鈴木幸一会長に聞く
鈴木さんはIIJという通信会社の創業者および会長さんで、この方が中心となって音楽祭を始めたそうです。
■東京・春・音楽祭実行委員長のインタビューで私が驚いたこと
このインタビューについて、いくつか驚きがあったので書き留めておきます。
IIJの会長さんが音楽祭の実行委員長であること。
現在私は通信会社に勤めているので、IIJといえば(競合他社ですが)よく耳にする会社です。
そんな人がなぜ・・・と思ったのですが、大のクラシックファンだそうです。
通信会社と音楽がつながって、なぜか好感を持ってしまいます。笑
鈴木さんは私財を投げ打ってまで音楽祭を始めたということ。
やはり最初は行動力と想いと資金力がある個人がはじめなければ、このような音楽祭は生まれないのでしょうか。
現在は多数の企業が協賛しており、(私の就業先の名前もありました)今後も継続して開かれそうな雰囲気です。
今後国内や海外の音楽祭のような大きなイベントについて、成り立ちや収益など調べてみようと思います。
春の東京でそんなに大規模な音楽祭が行われていることを自分が知らなかったこと。
以前東京に住んでいた頃は規模も小さかったようですが、上野も縁遠かったのでまったく知りませんでした。
最近はそれなりに情報収集をしていたにもかかわらず、これだけ大きな音楽祭が目に止まらなかったことが悔しかったです。
上野は博物館や美術館、もちろん音楽ホールも含めて文化施設がたくさんあり、このようなイベントには最適な場所ですね。
美術館や博物館でのコンサートもあり、このような機会がなければ聴けない貴重な体験ができそうです。
東京の春は音楽まつりです!
3月中旬~4月中旬まで、東京・春・音楽祭が行われ、ゴールデンウィークはラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンがあります。
東京はそうでなくとも毎日のようにクラシックのコンサートが開かれていますが、この時期は大きなイベントが続いて楽しそうです。
東京に住みながら、これらのイベントに行かないのはもったいない!
今年はどちらも体験しに行ってみたいと思います。
レポートをお楽しみに!
コメント