みなさんは、「自己投資」していますか?
以前投資と消費について書いたことがありますが、今日はお金の使い方がメインです。
私は「収入の○○%を自己投資にあてる」という形に決めています。
○○%は、収入や周囲の環境などにもよりますので、かなり幅はあると思いますが、自己ルールを決めることが大切です。
サラリーマンはそれほど収入に余裕があるわけではないので、限られた額でやりくりする必要があります。
貯蓄や毎月の支払額だけ抜いた後、生活費や趣味のお金と一緒になってしまうと、どうしても自己投資分の額が減ってしまうので、最初に使える額を決めてしまっています。
先日の坂下仁さんのセミナーのなかでも、投資・消費・浪費についての説明がありました。
・投資は投じた額よりも大きい価値がある、人のためになるもの
・消費は投じた額と同等の価値がある、自分のためのもの
・浪費は投じた額よりも少ない価値になる、誰のためにもならないもの
みなさんは、この違いを意識していますか?
■毎月一定額の「自己投資枠」を決めて、その中で好きに使う
人の役に立つために人生を生きるなら、自己投資の延長は「人の役に立つこと」であるはずです。
私は収入の一定の割合で自己投資をすると決めていますが、あらかじめ決めたルールにのっとってお金を使います。
「自己投資枠」を確保しておくと、「この本欲しいな」と思った時に、ためらいなく買うことができるようになります。
自分の強みを伸ばしたり、情報収集するためのものであれば、自己投資になると考えています。
人によっては、ファッションも重要な自己投資かもしれませんし、それぞれの分野にあったところをポイントにすればよいと思います。
たとえば私の場合は、以下の様なものが「自己投資枠」から出しています。
・本を買う
本は私の知識と自信の源になっていて、月に数冊~10冊程度購入します。
勝間塾の課題図書や、SNSなどで紹介されて気になった本、音楽関係の情報雑誌や書籍も買います。
・演奏会に行く
よい音楽に触れて刺激を受けること、音楽に携わる者という自覚を促すために必要なことです。
先日は東フィルさんの定期会員になったので、今年は回数も増えそうです。
・セミナーに行く
勝間塾を始め、自分の今後活動の力になりそうなものは積極的に参加しています。
人との出会いの場所でもあるので、名刺をたくさん持って行って、たくさんつながることも目的としています。
原則として勝間塾は毎月月例会に参加、他セミナーは月1回程度の参加です。
・人に会いに行く
セミナーや演奏会などで会うことがない人にも会いに行きます。
自己成長につながる、交流が広がるような交際費は投資、と信じて飲みに行きます。
・ITガジェットを買う
特にiPhoneやPCなど、必要なものに限り、投資枠からお金が出ます。笑
■消費にあたるお金は節約、浪費はほぼゼロが目標
一方で、普段の食費や、趣味のお金は割りときつくしています。
家賃、公共料金などは極力削減が基本、それ以外の生活にかかるお金についても最小限に抑えることとしています。
普段の食費は朝・昼はほぼ固定にしていますので、多少夜に含みをもたせるくらいです。
お酒も一人で飲むときはウイスキーがほとんどで、飲む量も多くないので小額で済みます。
ここで節約できた分を、貯蓄などの資産形成と、自己投資にあてることが大切です。
投資は、投じた額よりも大きくなって帰ってくることを期待していますから、積極的に投じて成長につながるようにしていけるとよいですね。
関連エントリー:
坂下仁さんの『いますぐ妻を社長にしなさい』セミナーに行ってきた!
コメント