佐村河内氏のゴーストライター騒動について

クラシック音楽はメディアで大きく取り上げられる機会は少ないのに、オリンピックとスキャンダルが合わさると、こうまで大きく報じられるものかという感想でした。

人間は誰かに落ち度があると大勢で寄ってたかって騒ぎ立てます。

テレビや新聞のメディアなどはその象徴です。

樫本大進さんがベルリンフィルのコンマスになったときも、こんなに盛り上がることはなかったのに。

もっと喜ばしいニュースで盛り上げてほしいものです。

 

私は佐村河内氏(作曲は新垣氏とのこと)の楽曲を聴いたことがないので、曲がいい悪いとか、感想とかは書けません。

そういうのは色々なところで語られているので、そちらを見ていただきたい。

私が一つ確実に言えることは、ウソはいけないということです。

素直に「プロデューサー」と言っていればよかったのに、と思います。

自作でないものを自作と偽ること、障害者でないのに障害者と偽ること、そしてそのウソはお金を稼ぐためのものだったと推測されます。

人を騙してお金を取ろうとするのはよくないことというのは、社会で暮らす人間なら誰もが知っていることです。

佐村河内氏がウソをついているとわかっていながら、楽曲を提供し続けた新垣さんにも落ち度があるでしょう。

 

人はストーリーに心を惹かれます。

ただ交響曲を書いたというだけでは、今ほど有名になったり、テレビで取り上げられたりということはなかったかもしれません。

ハンディを持っているというワードを持ってくるだけで、人々の共感性が増すので、それだけ注目を浴びやすくなり、メディアも取り上げやすくなります。

実際にこのような人の共感性を悪用する悪徳商法や詐欺はたくさんあります。

しかし、今回のように表面が偽りであったとしても、曲そのものや、曲を聴いて感動したというその人の心は偽りではありません。

感動したという心や曲自体には罪はありませんから、その気持ちは大切にしてほしいと思います。

 

 

この記事を書いた人

ITコンサルタント/Webメディアクリエイター。自転車とカメラと料理が好き。
プロフィール

Yasuをフォローする
音楽
スポンサーリンク
Yasuをフォローする
yasu.me

コメント

タイトルとURLをコピーしました