エスカレーターを立ち止まって利用するとき、左に立ちますか?右に立ちますか?
東京で暮らしていると、当たり前のように左側に立ち、右側は歩きながら追い越していく人のために空けておくという暗黙の文化があります。
たまに外国の方などが右側を塞いでしまうと、すぐ後ろのひとはそわそわしてしまいます。
よく比較されるのが、「大阪は右立ち、左空け」と言われます。
じゃぁ境界線はどこなのか?と素朴な疑問を抱いた人もいらっしゃるのでは?
ちょうど今日は名古屋に初上陸したので、名古屋はどうなのか?と気になったのですが、普通に「右空け」でした。
では、どこで右と左が逆転するのか?って気になりませんか。
今日はちょっと軽い話題のご紹介です。
エスカレーターは歩いてはいけません
そもそも、エスカレーターは利用者が立ち止まって昇り降りすることを想定して作っているので、安全面では歩行して利用することは推奨されていません。
エスカレーターのご利用について(一般社団法人 日本エレベーター協会)
日本エレベーター協会の管轄なのか!というツッコミはさておき。
エスカレーター付近に「歩行しないでください」という注意書きを張っているのを見かけることもありますよね。
わざわざ音声アナウンスで流しているところがあったのを記憶しています。
普通に考えればなんとなく想像がつきますが、それでも、自然と根付いてしまった文化というのはなかなかかわりませんよね。
調査しているホームページがありました!
さて、本題ですが、Google先生に質問してみたところ、いくつか面白いページが検索結果としてヒットしました。
おそらく個人作成のものだと思いますが、右空けか左空けかを日本各地のエスカレーターで調査したページがあったので、ざーっと拝見しました。(ページ下にリンクあります)
結構サンプルも多いので、個人でここまでやるのかと感心してしまいました。
で、そこに書かれていたのは、「大阪近辺が左空け」でした。
一部、京都付近や和歌山にも左空けの人がいるようですが、大阪出身だったりたまたま大阪の人だったりしたのではと推測できます。
意外なところに左空けが
なんだ、そんなもんかと思いつつ、もうすこし読み進めていくと、急に思い出したことがありました。
「仙台は間違いなく左空けだった」ということです。
そのホームページにも書いてありますが、仙台周辺は左空け文化なのです。
そのことをまったく知らずに出張で行って、結構衝撃を受けたのを思い出しました。
さすがに、新幹線のホームにいくエスカレーターは、仙台人でない人がおおいため、左右どちらにも立ち止まる人がいて、歩けないほど混雑していました。
大阪は左空けというのは結構みんな知っていると思いますが、まさか仙台が左空けというのは意外と知らないのでは。
私の地元では
私の地元の香川県では、どうでしょうか。
答えは、右も左もどちらも、です。
右に立っている人も、左に立っている人も、左右をぬうようにして歩行していく人もいて、バラバラです。(主観ですが)
私も色々なところへ行きましたが、地方では立ち止まって利用する人が多いと思います。
「片側を空ける」というのは、やはり利用者が多い大都市に見られる文化なのですね。
安全面ではこちらのほうがよい利用方法ということなので、よしとしましょう。
素朴な疑問をちょっと調べてみると面白いかも
こんなに土地によって明確に分かれている文化も珍しいと思いますが、なぜこうなったかははっきりとはわからないようです。
不思議ですが面白いですね~。
普段何気ない習慣に着目して、調べてみるのも楽しいので、ぜひやってみてくださいね!
コメント