昨日は勝間塾の月例会に行ってきました。
月例会では講義の最後に、来月のテーマと、今月の課題が出されます。
来月のテーマはITリテラシーなのですが、課題ワークの一つに「公共機関でスマホをいじっている人の割合調査」というものがありました。
割りと普段から気になるポイントなので、早速今日の行き帰りに調査を実行してみましたので、ご紹介したいと思います。
朝の大江戸線でスマホをいじっている人はどのくらいいるのか?
調査時間:朝8:30~9:00頃
路線:都営大江戸線
調査対象:自分が乗車した位置から見渡せる範囲の人、約30人程度
※電車でごった返しているドア付近はスマホを構えることすら困難なので、対象外
スマホの割合は約40%
普段はもっと多く50%以上と感じることも多いですが、今日は40%でした。
スマホでやっている内容は、ゲーム、何かの文章(ブログ?)、Facebook、LINEなど、比較的ばらばらでした。たまに映画を見ている人もいますね。
普段は、ゲームやFacebookがよく目につきます。
というか、覗き見してしまってすみません。。。ちょこっとだけですよ?
スマホ以外ではどんなことをしているのか?
スマホ以外でも何をしているのか気になったので、(きょろきょろしてかなり怪しかったですが)調べてみました。
調査区間、時間帯の特徴として、学生や若年層が少なく、サラリーマンやOLがほとんどなので、傾向に偏りがあると思われます。
注釈は、私のこれまでの主観的意見も入っています。
◆スマホ・・・40%
そのうち半数がiPhone
◆新聞・・・20%
30代以上の男性に多い、ほぼ日経新聞、たまに英字
◆本・・・10%
どんなジャンルかはわかりませんでした。
◆携帯ゲーム機・・・5%
意外と少ないです。割合はDSが多いかも
◆タブレット・・・5%
今日見かけた人は日経電子版を見ていました。タブレット見かけるときは大抵iPadで、大画面でパズドラをしているサラリーマンを見かけた時はちょっと恥ずかしかったです・・・。
◆何もしていない・・・20%
目を閉じている人が多いです。
※全体の中でイヤホンをしている人・・・30%
そのうちの半数が手に何も持たず、目を閉じている人が多いです。音に集中しているのでしょうか。高級イヤホンをしている人は少なく、耳を覆うタイプのヘッドホンも少ないと思います。
まとめ
電車の中は移動中でも比較的好きなことができる時間ですから、その時間を何に使うかで、その人がどんな人なのかがわかるとも言えます。
それにしても、乗客のほとんどがスマホをいじっている姿を、ちょっと客観的にみてみると、とても異様な光景に見えます。
スマホはコンパクトで、なんでもできますから、以前は電車の定番だった本や新聞、ゲーム機などの代わりになっていったのだと思います。
個人的には、ヘッドホンをしている人が昔に比べて減った=音楽を聞く人が減った?ことが気になるポイントですね。
電車の中でクラシック聴いている人は本当に少ないんだろうな~と思ったりします。
人が集まるところに行った際は、人間観察してみるのも、面白いですよ!
コメント