昨日はスマホの入力方法をお話しましたので、今日はパソコンのお話です。
パソコンにはキーボードと入力装置がついていて、主に文字を入力するときに使います。
古くはタイプライターの時代から、文字を入力するために使い続けられているものです。
「パソコンが苦手」という方のなかには、実は「文字入力が難しい=パソコンって難しい」という方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
思い切って時間を作って慣れてしまえば問題ないので、ご自身の世界を広げるという意味でも、ぜひ挑戦してみていただきたいと思います。
今日は、パソコンの文字入力とキーボードの世界についてご紹介したいと思います。
いろいろな入力方式があります
スマホと同じように、日本語の入力方法も「ローマ字入力」「かな入力」「親指シフト」などの選択肢があります。
昔から「ワープロ」などを利用されていた方は「かな入力」が得意な方もいらっしゃいますが、現在の一般的な入力方法は「ローマ字入力」です。
しかし、ローマ字入力には「キーをたくさん押さなければいけない」という致命的な欠点があります。
「こんにちは」と打つためには「konnnichiha」と、11字もタイプする必要があります。
「かな入力」の場合は、押すキーは少なくなりますが、手の可動範囲が縦4列になるのと、濁点などは別に入力する必要があります。
「親指シフト」は、親指に割り当てた特殊なキーを同時に押しながら、「かな入力」よりも少ないキーですべてのひらがなを1回の動作で入力できるという画期的な入力方法です。
同じ文章を入力するのに必要な打鍵数は、ローマ字入力にくらべると、実に半分近くまで少なくなります!
そんな「親指シフト」はとても魅力的な入力方法なのですが、キー配列に癖があって使うキーボードを選ぶことや、やはり訓練が必要ということで、なかなか挑戦できずにいます。
今年こそチャレンジしたいと思っていますので、その際はまた記事にしたいと思います。
家電量販店にいくとたくさんキーボードさわれます
キーボードにはとてもたくさん種類があります。
日本で売られているものは英語(QWERTY配列)+日本語かな配列が多いですね。
普通の人は、デスクトップパソコンに付属してきたものやノートパソコンにくっついているものを使うことが多いと思います。
しかしキーボードは、物によって使い勝手にかなり差があって、お気に入りのものがあるととても入力しやすくなります。
私は結構文字をたくさん打つので、疲れないようにタッチが軽めで反応がいいものが好きです。
大きめの家電量販店にいくと、キーボードが打てる状態で置かれているのを見たことがある方も多いと思いますが、「メカニカル方式」や「静電容量無接点方式」などと書かれた購入キーボードを触ってみると、タッチの違いに驚かれると思います。
こんなに違うのか!というくらいの差があるので、ぜひ触ってみてください。
文字入力をたくさんするようになると、キーボードにこだわってみたい
最近までノートパソコンのみの環境だったのですが、先日パソコンを新調したこともあり、キーボードも新しいものに変えてみました。
ブログを毎日書くようになったので、キーボードの入力が心地いいものがほしくなったのです。
量販店で1時間ほどカタカタと触ってみて(触りすぎデスネ)、ダイヤテック社製の「Majestouch MINILA(日本語68キー、赤軸)」でした。
初めてメカニカル方式のキーボードを購入しましたが、とても気に入りました。
カチカチという音が特徴のキーボードですが、私の購入したのは赤軸といって、「軽いタッチ」「(メカニカルにしては)静か」というモデルです。
タッチはとっても軽快で、かたかたかたかた・・・という感じでとってもリズミカルに打てて気持ちがいいです。
キーボード自体はコンパクトなので机が広く使えるということと、重さがあって安定しているというメリットを兼ね備えています。(この小ささで重さが680gもあります)
以前は静電容量無接点方式の高級キーボードを使っていたのですが、どうもタッチの感じが合わずに、放出してしまいました。
一方でこのキーボードは、「親指シフトに向いていない」というデメリットがあるので、どうしたものかな・・・といったかんじです。
キーボードは「アウトプット」の道具です
今回はパソコンの入力方式と入力機器となるキーボードお話でした。
入力する行為というのは、IT機器に対して能動的に働きかけるものです。
スマホのみならず、パソコンにおいても入力をある程度できるようにしておくと、やはり世界が広がっていきます。
キーボードも、ぜひ色々触ってみていただけると、面白いと思います!