Yasunori 2013年10大ニュース

来年の足音が聞こえてきました。

みなさんは、今年一年振り返ってみていかがだったでしょうか。

まだ振り返ってない方は、ぜひ自分の一年にコメントをつけてみてくださいね。

それでは、はや4回目になった10大ニュースで、激動の1年を振り返ってみたいと思います。

10.コーラから炭酸水へ

夏にコーラを辞めようと思い、代わりに炭酸水にハマってみました。

私はコーラが大好きだったのですが、3年前のダイエットを機にコーラをゼロコーラに変えました。

しかしゼロカロリーとはいえ、「甘いモノを日常的に取る習慣」は良くないと思い、コーラを別のものに代替しようと決意したのです。

巷でちょうどブームになってきた頃で、国産外国産含めて20種類以上飲み比べをしたのですが、当時の状況では結局入手性が一番ということになり、コンビニで買える国産のものに落ち着きました。

炭酸の清涼飲料水を沢山飲む方などには、代替え品としてオススメできます!

IMG_2221

9.とう骨神経麻痺

詳しくはブログをごらんください。

3月23日、吹奏楽の演奏行事の朝起きると、左手がしびれていて、うまく動きませんでした。

なんとか楽器を吹くことはできたので本番を終え、即病院へ向かい、そのまま入院しました。

昨年の小脳梗塞の影響が心配されたからですが、結果的に一時的な神経麻痺と診断され、5日で退院出来ました。

突然手が動かなくなるようなことも起こるものだということ、3年続けて医者にかかったことで本当に健康が第一だなと再認識することができました。

IMG_5739

8.ウイスキーに大ハマリ

2012年の忘年会でウイスキーをロックで飲んだのがきっかけになり、2013年の正月はウイスキーをボトルで買って飲んでいたことで決定的になりました。

父親も元々ウイスキー好きだったこともあって、実家にいた頃は飲み比べしたりと、楽しい思い出になりました。

スコッチとジャパニーズが中心でブレンデッドもシングルモルトも飲みますが、お気に入りは初期に買ってあまりの美味しさに驚いた「マッカラン」と「シーバスリーガル」です。

ボトルはたくさんありますが、毎日飲んだりはせず、たしなむ程度です。笑

2014年も美味しいウイスキーにめぐり逢えますように。

IMG_1363IMG_1869

7.レッツノートからMacbook Airへ

8月に地元の会社を退職し、自分のPCを仕事で使うことがなくなりました。

それまでタフで堅牢なWindowsとして選んでいたレッツノートから、憧れのMacbook Airに乗り換えました。

最近は工夫をすればOSの違いを感じることもほどんどなくなりましたので、すぐに慣れることができました。

現在は、外に持ちだして文章を書くことが中心になっているので、デザインもバッテリーの持ちもよいMacbook Airは最適のパートナーとして活躍してくれています。

IMG_2190

6.勝間塾月例会に初参加

2011年に始まった、経済評論家勝間和代さんが主宰する「勝間塾」に参加しています。

オンラインコミュニティの他、毎月1回の月例会があるのですが、地方の塾生はリモート受講するしかありませんでした。

東京に引っ越したことで、この月例会に参加することができるようになりました。

私の人生を180度変えるきっかけになった本の著者、勝間和代さんの講義を生で受講できてとても感激しました。

オフ会で他の塾生と親交を深めることもできるようになり、向上心の高い方の集まりでとてもよい刺激を受けています。

来年は自分でもコミュニティに向けて発信できるよう、さらに力を入れていきたいと思います。

※関連画像がなかったので、あとで探して追加したいと思います。(*_*)

5.念願の電子書籍

現在はNexus7に代わりましたが、iPad miniを購入したのをきっかけに、本格的に電子書籍の自炊に取り組もうと計画を立てました。

思い切って投資をしてドキュメントスキャナと裁断機を購入し、「本を裁断」して「スキャナで読み込む」ことができるようになりました。

7インチのタブレットがあれば、文庫本からA4サイズの雑誌まで対応ができるので、基本的になんでも電子化するようになりました。

すると、いつでも持ち歩いているので、スキマ時間にすぐに本を読み始めることができます。

これによって本を読む時間がかなり増えました。

本を読む=情報収集は、私にとってとても大事なことなので、これを強化できたことはとても重要だったと思います。

IMG_5698IMG_2246

4.音楽の旅をはじめました

芸術音楽に携わるものとして、芸術に対しての興味や知見を広げることの重要性を意識するようになりました。

今年出会った音楽関連書籍や、のだめカンタービレの影響が大きいかもしれません。

手始めとして、名曲と呼ばれる曲は最低限、バックグラウンドも含めて知っておけるように勉強を開始しました。

参考書籍とネット情報を参照しつつCD音源を聴いていますが、2014年はこれをアウトプットをしていけるように仕組みづくりを急いでいます。

このブログのメインコンテンツの一つにしたいと考えています。

その他、友人知人の演奏会にも極力顔を出すことにしていますが、行けば必ずアウトプットすることを意識しています。

音楽大学を卒業して10年経ちますが、恥ずかしながらようやく、芸術とちゃんと向き合おうとしているのかもしれません。

IMG_2041IMG_2067

3.ランニングをはじめました

9月に上京してすぐに始めたランニングですが、この4ヶ月で私にとても大きな影響を与えました。

運動を継続して行ったことがなかった私でも、アプリを利用したり、ウェアなどの環境を整えることで、どんどん記録を伸ばすことができ、のめり込んで行きました。

体力的にも自信がついて、体型もずいぶん引き締まってきたので、さらに自信が高まるというオマケつきです。

本当の目的は、「脳によい影響を与える」ということから始まったのですが、ダイエット効果もあったり、来月にはハーフマラソンにチャレンジしたり、人生の充実にとてもいい影響があることを実感しています。

来年中に、フルマラソンを走ってみたいですね!

IMG_2072 IMG_1450

2.夏の2大演奏会

高校時代の恩師である石川孝司先生の門下生アンサンブル「アンサンブル・ピエール・リヴィエール」、中学時代の恩師と卒業生による「三木中吹奏楽部OB会」。

香川での演奏活動の中心にしていたこの2つの団体の演奏会が、8/31・9/1の2日連続で行われました。

この演奏会が上京前の最後ということはわかっていたので、三木中吹奏楽部演奏会ではコンサートマスターに志願させてもらい、気合を入れて望みました。

アンコールでは『シング・シング・シング』のスタンドプレーもさせていただいて、とてもエキサイティングなステージでした。

2連続演奏会の翌日に引っ越しをしたので、「やり切った!」という思いで旅立てたことがとても嬉しかったです。

P1030497545817_403047709795170_112833183_n

1.東京に戻ってきました

3年半前、芸術音楽に携わり貢献していくことを人生のミッションとして定めてから、再び東京に戻ることは必然になりました。

日本の芸術の都として、日本最大の市場として、私の仲間が多くいるゆかりの地として、自己成長の刺激を求めて、東京を拠点に活動をしたいと思っていました。

そのためにまずは地元でしっかりと地に足をつけ、自信をつけてから上京するという目標を持って、3年間頑張りました。

そしてその時は突然訪れ、会社の体制変更をきっかけに退職と上京を決意。

3年間、地元で全力で突っ走ったことは、自分をとても強くしてくれました。

もう以前のような、将来に対しての不安や迷いはありません。

自分が何をしたいのか、何をすべきなのかが、日を追うごとに明確になってきていることを実感できています。

来年も、わくわくしながら、歩いて行きたいと思います。

IMG_2189  IMG_2179IMG_2235IMG_16651239316_594992657228003_1916305379_oIMG_2207

コメント

タイトルとURLをコピーしました