Yasunori 2012年10大ニュース

今年も残すところあと少し。
久しぶりの投稿になりましたが、3年目になった10大ニュースで今年も1年を振り返ってみたいと思います。

10.脱黒!

今年は例年以上に、何かを買ったり選ぶときに、黒を避けて白やシルバー(自分のメインカラー)を選ぶようにしました。
どうしても黒が多くなってしまうスーツは、今まで挑戦したことのない淡いピンクのネクタイなどを使って柔らかいイメージを出すようにしてみています。
身に付けるもの、持ち歩くもの、生活の中にあるものの色のイメージっていうのはその人の印象のみならず、自分の気分や感情にも影響があるはず。

9.ネイチャーアクアリウムが充実

細く長く続けている趣味のネイチャーアクアリウム。少しずつ機材なども増えてきて、最近CO2添加機材が加わり、設備がかなり充実してきました。最初は虫かごに入ったメダカ数匹だったのが、ここまで進化しました。(笑)
水草や魚だけでなく、水質や土壌なども含めた生態系をつくっていくのがNAの醍醐味です。水槽が玄関にあるので家族やレッスンに来た子供が見て楽しんでくれるのも嬉しいですね。
P1020591

8.車を新調しました

7月、高速道路を走行中に左後タイヤがバーストし、あやうく大惨事になりかけました。ガードレールにこすった程度の事故で済みましたが、この事故をきっかけに車を新調しました。軽四のライフからフィットに乗り換え、随分移動が楽になりました。乗り潰すので中古車を購入しましたが、乗りやすくてとても気に入っています。
561355_400437103350227_750311509_n

7.第3世代iPad、iPhone4S、iphone5

iPadを発表当日に予約、3月の入院中にゲットしました。iPadは素晴らしいガジェットですが、外出の多い生活には定着せず、11月に放出しました。ブラウジングとフォトビューワーとしては最高だったのですが・・・。
一方のiPhoneは、iPhone4の遅さに耐え切れず、5月にiPhone4Sに機種変。その後9月にiPhone5に機種変。iPhoneは4Sからauに返り咲きしました。やっぱりauが好きです。Wi-Fi/WiMAXルータを持っているので、テザリングはあまり利用していません。
メールやブラウジング以外にもスケジュール、リマインダ、タイマー、メモ、カーナビなど活用の幅が広がって、生活に無くてはならないガジェットになりましたね。
P1020702

6.ちょっといいカメラ買いました

1年ほど買うのをためらっていましたが、ついにミラーレス一眼カメラを購入しました。
買ったのはPanasonic LUMIX GX1です。手軽に綺麗な写真を撮りたいというのが目的ですが、クラシックなスタイルとマニュアル撮影もできることが気に入っています。
Eye-Fiカードを使って、撮影した画像を無線LANでiPhoneに直接転送、SNSにそのまま投稿できるのがポイントです。(・ω<)b
写真が得意な会社の先輩にいろいろ教えてもらいながら、楽しんでます。最近レンズも1本買い足してマイブーム到来の予感・・・?
写真 (3)

5.レッツノートを新調しました

12月に、2年間使ったレッツノートを新調しました。今冬Windows8モデルが出たあとに、1世代古いモデルを安く手に入れたのです。
CF-S9からCF-SX2へチェンジ。先代同様にメモリ増設+SSD換装でチューニング。スペックで進化している部分はもちろん、液晶の高精細化、WebカメラやBluetooth、WiMAXなどの周辺機器の充実、そしてボディの薄型化などで大幅に利便性が向上しています。進化しつつも壊れにくいという特徴はそのままで、「やっぱりレッツノートじゃないとね」と思います。
ちなみに、これを買うために、先代のレッツノート&iPad&iPhone4Sがヤフオクにドナドナされました。(ノ∀・)
写真 (2)

4.人生初の海外旅行に行きました

社員旅行で韓国の済州島へ行って来ました。人生初の海外進出です。
人種や言葉が違う世界で、見るものすべてが珍しく感じました。中でも実弾射撃、乗馬、カジノ、世界自然遺産観光など沢山の初体験ができたことが一番印象に残りました。やはりこういうときは、いいカメラを買っておいてよかったなと思いました。(笑)
今まで海外に行きたいと思っていても機会がありませんでしたが、海外の敷居が下がったのが一番の収穫かもしれません。
P1020313

3.小脳梗塞で入院しました

2012年3月12日、朝起きると激しいめまいでまっすぐ歩けず、立ち上がるのもままならないような症状に襲われました。
病院で検査の結果、椎骨動脈乖離による小脳梗塞と診断されました。聞きなれない小脳梗塞という病名に一瞬動揺しましたが、体調のわかる自分自身より、付き添いの母の方が不安になっていると思い、大丈夫と元気づけていたことを思い出します。安静のためそのまま即入院となり、人生初の入院となりました。3日ほどでめまいがなくなり、1週間で点滴が外れ、10日目に退院、3週間で仕事に復帰することができました。
大変な病気でしたが、「自分はもうだめかもしれない」という状況に直面した時、「まだまだやりたいことがある、死ねない」と思えたことがよかったです。現在は12月のMRI検査で「ほぼ完治」とお墨付きをいただくことができ、ひとまず安心です。
1829496684_148

2.自分の弱点と向き合っています

仕事でどうもうまくいかない、いや、今までの人生も振り返ってみるとうまくいかないと思うところはすべてこの弱点のせいだったのではと気づきがありました。
自分の最大の弱みを、仕事を通じて痛感しています。自分の弱点に気づけた、というのは改善の第一歩であり、最大の収穫だったと思います。なんとか弱みをカバーできる仕組みを作るのが目下の目標で、今も続けています。日々の繰り返しをしても改善はしません。仕組みの見直しをして、そのシステムを習慣として浸透させるのが大切だと捉えて頑張っています。
来年は早々に弱点を克服して、さらなる成長をしていきます!
写真 (4)

1.演奏活動を再開しました

今までやりたくてもなかなか機会も気力もなく、疎遠になってしまっていた音楽。ステージへの憧れや懐かしさを忘れられないながらも、音楽の道を選ばなかった後ろめたさも抱えながら過ごした7年間。将来は音楽業界に貢献したいという夢を抱いているからには、音楽とのつながりを修復したい気持ちも強くなっていました。
きっかけは中学校吹奏楽部OBバンドの立ち上げ&演奏会の企画がはじまったこと。同級生たちが中心となって動いていたこともあって、出演を決意しました。演奏会フル出場は7年ぶりで、練習時間や技術的な不安もありましたが、なんとかやり遂げることができ、年内に4回演奏会出演することができました。特に三木中吹奏楽部演奏会は、800人の地元ホールが超満員のお客さんで、最高の演奏会にすることができました。
現役時代とはまた違った視点で音楽と向き合っていきたいと思います。

2012年演奏会の記録

2012年9月2日 アンサンブル・ピエール・リヴィエール演奏会

2012年9月23日 三木中学校吹奏楽部演奏会

2012年10月27日 「獅子たちの里 まんで願。」オープニングイベント

2012年12月9日 香川クラリネットグループ演奏会

写真

コメント

  1. junko より:

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

    ブログ変わりましたね!!2013年バージョンですね!?(^^)

    大きなご病気をされていたんですね。ほぼ完治ということで、ほんとうに一安心ですね。ご自分がつらい時でも自分よりご家族を思う気持ちや、『まだまだ死ねないと思えてよかった』とそう思える気持ちがとても素敵だと思いました。

    『絶好調』だと言っていると、絶好調になってくるんだそうです!!言霊です!!(思っている通りになってくる。だからいつも幸せだな~と言っているとそうなります(^^))
    大丈夫です絶対によくなります!!!!
    (変な宗教ではないです。笑  斎藤一人さんの本がとっても素敵です(*^^)v)

    めだかはどうなっているのか気になっていました!スゴイですね!!これは癒されますね(*^_^*)

    栄えある第1位!ご自分の夢へまた1歩進んだ2012年。本当によかったですね!!おめでとうございます!!!

    私は元旦から本屋さんに行って、気になっていた本を買いました。
    斎藤一人さんの、『愛される人生』という本です。

    斎藤一人さんの考えはとっても素敵です。
    これからどんどん幸せになっていこう!!って思える本です。

    他にも素敵な本がいっぱいありましたので、お時間がありましたら、是非立ち読みに行ってみてください!!(^^)

タイトルとURLをコピーしました