新年あけましておめでとうございます。
2012年がスタートしました、今年もよろしくお願いします。
昨年と同様に、年初の投稿は10大ニュースと題して、昨年を振り返ってみたいと思います。
※2013/12/30追記 記事の公開当時は6位までしか投稿できていませんでした。
5~3位はすでに書き上げていたものがありましたが、2~1位は当時のメモを元に加筆しました。
10.帯状疱疹になりました
詳しくはこちらの記事で。
たいじょうほうしん、水疱瘡ウィルスが免疫力の低下で活性化、神経を蝕むことで激痛を伴う病気です。
2011年1月3日、入社直前の大事な時期に発症してしまったのでした。
イカツイ名前の、やたら高い薬が印象的でした。
神経やられているので、実は今でも違和感(痛いほどではない)を感じることがあります。
発症後の1~2日の夜は、本当に救急車呼ぼうと思いましたよ…。
みなさんもお気をつけてくださいね!
9.体重と体型を維持できました
2010年5月4日にタバコをやめたと同時にダイエットを敢行、60kg強まで落としていました。
2011年1月に仕事復帰してから、食事が少し増えたものの、1年を通じて60~62kgと、かなり安定していました。
体型もさほど変わることもなく、体調を大きく崩すこともなく、ここまで維持できています。
最近は部屋にあるエアロバイクをちまちま漕いでいるので、これに筋トレ5分追加して少しずつ運動を習慣化するのが目下の目標です。
今年は絞るぞッ!
8.アクアリウムはじめました
8月、お客さんにメダカをいただいたのをきっかけとして始まった水槽ブーム。
水槽を玄関に置いたため、いろいろな人が見てくれて楽しいです。
ヌマエビとネオンテトラ、グッピーを加え、水草にも手を出して、ひと通り設備も揃えました。
が、グッピーが増えすぎて困ってしまい、生き物を飼うことの大変さも痛感しました。
※オスとメスの水槽を分けたので、増えすぎは収まりました。
現在はブームも一段落して、週1回の水換装と掃除など、環境維持に専念しています。
7.Podcastはじめました
3月から参加している勝間塾のコミュニティサイトでPodcastが紹介されていたのがきっかけでした。
ラジオNIKKEI系や、和田裕美さんのPodcastは欠かさず聞くようになりました。
読む・見るだけではない新しい情報源として、仕事柄車移動が多いこともあって、重宝しています。
「日経ヴェリタス大江麻理子のもやもやとーく」を聴き続けたおかげで、経済用語もちょこっとわかるようになりました。
楽しくてオススメですよ。
Podcast、今後も続けていきたいですね。
6.念願のレッツノート購入!
勝間和代さんの影響で、「ノートPCを買うならレッツ!」と決めていました。
そして2011年1月末、憧れのレッツノートCF-S9Lを購入。
その後メモリを最大の6GBまで増設、ストレージをSSDに換装して、フルチューンして使っています。
発売から1年経過しましたが、後継機と比較してもそれほど性能差もなく、買い替えの必要性を感じません。
丈夫で壊れにくいという安心感がありながら、性能も文句なし、本当に買ってよかったです。
先日、正月休みを利用してOSのフルリカバリーを行なって、綺麗になりました。
今年もYasuの相棒として、バリバリ使っていきたいと思います。
でも最近、プライベート用にMac Book Airが欲しいと思っているのは秘密だ。。。
5.モバイルガジェットを沢山買いました
ICレコーダー、モバイルスキャナ、モバイルWiFiルータ、Androidタブレット。
去年はたくさんガジェットが増えました。
中でも、モバイルWiFiルーターは、外でレッツノートを使いまくれるようになったことがとても大きかったです。
Androidタブレットもこれがなければ買っていなかったでしょう。
今年はiPadとか、デジイチとか、自炊セットとかが増えそうな予感?笑
傾向として、家の中の環境よりも常に持ち歩くものを重視するようになってきました。
家にあんまいないしね。
4.Facebook、SNSが広がりました
去年は日本のFacebook 元年だったでしょう。
夏ごろから一気に増えましたよね。
スマホブームでSNSの敷居がさがったのも大きな要因でしょう。
Facebookも「みんなやってるから」という理由が出てきそうなくらいに広まりました。
逆にtwitterに陰りが見え始め、クローズドの場としてmixiが残っている図式。
Yasuの友人は楽器をやっている人が多いのですが、音楽家は基本的に実名顔出しの世界のため、Facebookに抵抗がない人が多いと思われます。
学生時代の友人とたくさん再開できたのはいいのですが、東京に住んでいる人が多いため、直接会えないのが残念です。
3.勝間塾に参加
2011年の3月から、勝間和代さん主宰の「勝間塾」に参加しています。
月1回の月例会を軸に、毎月の宿題やコミュニティサイトでの交流を通じて、学びや気づきを共有していきます。
セミナーは東京・大阪であるのですが、オンラインで受講ができるようになっています。
自己分析をはじめ、今後力にしていきたいテーマが多いので、今後も続けたいと思っています。
実は秋ごろから仕事の都合でリアルタイム受講が難しくなり、ついていけなくなっていました。
リアルタイムが難しくても月例会のあった週末に受講することと、顔を出さなくなってしまったコミュニティに復帰することが目標です。
———————————————–
2.自分の性格を把握できるようになりました(2013/12/30追記)
勝間塾で行ったストレングス・ファインダーが特にきっかけになり、自分の性格・特性を知ることができました。
それによって、自分の得意不得意、感情の傾向や反応のパターンを客観的に分析できるようになりました。
今でもこのタイミングで自分を見つめなおすことができたことがとても重要だったと感じています。
1.仕事を始めた(2013/12/30追記)
2011年1月から、地元で仕事に就きました。
今やれることを精一杯やろうということで、地元での就職を決意し、自己成長を目標として頑張りました。
大変な毎日でしたが、ここで一生懸命になれたことは一生の財産になったと思っています。
———————————————–
この10大ニュース、年次レビューの一貫ですが、1年を振り返るというのは結構大切な気がします。
このエントリーを書く過程で、反省や見直しもできましたし、決意も新たになりました。
コメント