メダカについて学習してみた

メダカについて、とりあえずWikipediaとグーグルでざーーーーーーっと勉強。

だって、メダカのこと何も知らなかったもの。

せっかく育て始めたのだから、ちゃんとしてあげないとね。

 

メダカ専門のサイトやお店を見て、ぱっと思い出せるところだけまとめ。

自分の覚書程度なので、ちゃんと調べてくださいねっ。

・メダカには色々種類がある(しかも売ってる・・・)

・飼育用に作られたものや、地域遺伝性があって、むやみに放流したりしてはいけない。

・絶滅危惧種のなんとかに指定されたとかなんとか→地域ごとの遺伝性がなんとかで、ちょっとややこしい

・もともと流れの少ないところにいるため、ろ過ポンプなしでもOK。逆に流れが強いと過労死する

・水は夏は一週間に1回くらい、1/4~半分程度かえる

・かえる水は、1日汲み置きしてカルキ抜きする

・餌は市販のでOK

・餌のやりすぎは水を汚してアンモニアが発生→毒になる

・水草は光合成で酸素を産み、産卵場所にもなる、自然を再現する要

・緑色に濁った水は、それはそれでいいらしい

・メダカはボウフラを普通に食すらしい・・・・

・水面の面積が広いほうが酸素的にいいらしい→上のガラス蓋取ったほうがいいかな?

・オスとメスの見分け方、背びれに切れ込みがあるのがオス

・オスは尻ビレがでかい

・産卵は夏、水温が高く日照時間が長いとき。ヒーターと蛍光灯で冬でも可能らしい

・水槽は、洗剤で洗ってはいけない

 

新しい水槽に移し替えるとき、結構なストレスをかけてしまっていたことがわかりました。

ごめんね、メダカ。

昨日あたりから、かなり元気になってくれてよかったよ。

とりあえず、餌のやりすぎに注意して、たまに水を変えれば大丈夫っぽいです。

お手軽だし、増やしてアクアリウム作ってプレゼントもいいかもーーー。

この記事を書いた人

ITコンサルタント/Webメディアクリエイター。自転車とカメラと料理が好き。
プロフィール

Yasuをフォローする
日常
スポンサーリンク
Yasuをフォローする
yasu.me

コメント

タイトルとURLをコピーしました