毎日自炊を続けるコツは「手を抜ける仕組みをつくる」こと

家にいるときはほぼ自炊している料理男子のYasuです、こんにちは。

僕は料理が好きで、趣味のように楽しんで作っているところがありますが、普段の料理は結構地味で手抜きしています。

派手で豪華なメニューや、新しい食材を作るのは楽しい点もありますが、やはり手間かかって頭も使うのでそんなに頻繁にはできません。

気合を入れる料理は「たまに」がちょうどいい

趣味として「ちょっと気合を入れて作る料理」って楽しいんですよね。

新しいレシピに挑戦してみたり、完成したら写真を撮ってSNSにアップしたりするようなイメージです。

僕の場合はちょっと凝ったパスタとか、アクアパッツァとか、スパイスカレーとか。

魚一匹まるごと買ってきて捌いてみたりとか。

料理系Youtubeを見ながら作ることもあります。

鯛のアクアパッツァ、セミドライトマトも自作です。

気合を入れて作る料理は、新しい技術や食材に出会えて楽しいですし、レパートリーが広がっていきます。

でも毎日そういうことをするのはやっぱり大変なんですよね。

食材もそれ専用に揃えたりする必要があったりするので、コストもかかります。

普段の料理はルーティン化する

僕の場合は、昼食はほぼルーティン化していて、決まったものをつくるか、前日の夜の残りを食べるかという感じにしています。

うまく手を抜ける仕組みをつくっているんですね。

和食の場合

ご飯、塩鮭、お味噌汁、納豆、卵

和セット

中華の場合

ご飯、シウマイor餃子、鶏ガラスープ、キムチ

中華セット、この日は納豆付き

キムチや納豆は手間もかからずおかずの品数を増やせますし、発酵食品なので体にもよいのでオススメです。

お味噌汁も慣れれば出汁から作ることも簡単ですし、鶏ガラスープは素を使えばあっという間に作れます。

他にも、レトルトカレー+スープの日があったりして、適度に「手を抜ける」ようにしています。

面倒なときはレトルトに頼ったりします

やる気のない日用に、レトルト食品も1〜2個買ってストックしています。

この仕組みだと、お昼がある程度メニューが固定的になってしまうので、夜は冷蔵庫の中身と相談して適当に作ることもあれば、趣味的に凝った料理を作ることもあったりとバランスを取っています。

ただし、夜は炭水化物を摂らないようにしているので、お米を炊いたりする手間はありません。

これも手抜きの仕組みのひとつと言えるかもしれませんね。

自炊を続けるコツは「手抜きができる仕組みづくり」

自炊を毎日続けるコツは、上手に手を抜ける仕組みを作っておくことかな、と思います。

自炊初心者の方は、ぜひ意識してみてください。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました