こんばんは、Yasuです。
最近は動画編集の修行をしています。
なぜ動画編集を始めたのか、どうなりたいのか?
そのあたりを書いていきたいと思います。
動画編集とは
最近はYoutubeをはじめとした
動画コンテンツが隆盛してきていますよね。
芸能人もどんどん参入し始めてきていて、
一般的にも注目度が高まってきていると思います。
しかし、動画コンテンツの作成は撮影だけでは完結しません。
「ただ撮っただけ」の映像だと、言い直しや不要な間があったり、雑音が入ったりと
視聴者にとって本当に見やすい映像とは言えない場合もあります。
撮った素材を繋いだり、不要な部分をカットしたり、
説明を補足するテロップ、装飾やBGMを入れる作業をすることで、
より見やすく伝わりやすい動画にすることができるんです。
写真の加工くらいならスマホだけでもできるような時代になりましたが、
Youtubeでたくさん再生数を稼げるような動画を作り出すには、
そこそこ手をかけて「編集作業」をする必要があります。
機材を揃えたり、技術を習得するなど手間がかかるため、
個人のYoutuberでも、企画や撮影は自分で行うけど
編集は外注するという人は多いようです。
動画編集を始めた理由
僕が動画編集を始めたのは、以下の理由からです。
需要がありそう
前述の通り、動画コンテンツが急激に盛り上がりを見せるようになっている背景があります。
僕の周りには情報発信者がたくさんいますが、ここ1年ほどでこぞってYoutubeに参戦し始めています。
中には登録者数1万人を超える人も出てきていて、この流れは今後も続くことが予想されます。
そうすれば、当然動画編集をする人も増えることになります。
今のうちにスキルを身につけておけば、外注してもらったり
教える側に回ることができるという考えです。
アメリカのゴールドラッシュで儲かったのは、金鉱を探し当てた人だけではなく、
商人や宿泊施設などの周辺産業の人だというのは、アメリカの有名投資家の言葉です。
周辺知識や機材が活かせる
僕はこれまで写真編集やカメラを扱うことを趣味や業務としてやってきました。
また、音声もある程度扱える、自宅にちょっとした環境もあります。
これらの技術や機材は動画であってもある程度活かせます。
動画編集の技術を身につけることで、
撮影の仕事にもシフトしていける可能性があると考えています。
何より僕がカメラや映像機器が好きということもあります。
自分の発信に繋げられる
まだ自分のコンテンツは模索中で、発信したいことがよくわかっていません。
でも動画編集はそれと関係なく、他の人の発信のお手伝いをすることができます。
発信したいことがあるけど手段がわからない、苦手という人も多いはず。
そうして技術を身につけ、発信者と関わっていくことで
自分の発信にも繋げることができると考えています。
当面の目標について
当面の目標は、早くキャッシュポイントを発生させることです。
仲間の情報発信者たちを頼れば、お試しで使ってくれる人もいるかもしれない、
などと淡い期待も持っていたりします。
それでもダメな場合でも、ランサーズやTwitterなどで探す手段はいくらでもあります。
仕事としてやっていく覚悟を決めて取り組んでいるので、
まずは副業レベルでも請負できるようになることで
独立するための足掛かりにしたいと考えています。
学習方法について
自分の発信する動画なら試行錯誤しながらでもいいのですが、
仕事にするなら、一定以上のクオリティを保つために、
基本的なポイントをひととおり押さえる必要があると思います。
そのためには、独学ではなく
スクールのようなものを使うことが最短距離だと考えました。
そこで僕が選んだのは
人気副業系Youtuber、KYOKOさんが主宰されている「副業の学校」というネット講座です。
Youtuberとして活躍中の現場で培われたノウハウが詰まっていそうですし、
講座では実際にKYOKOさんの動画編集を担当している人が解説してくれています。
「映像制作」ではなく「Youtubeの動画編集」に特化していて、
それはキャッシュポイントに最も近いと感じたからです。
映像という作品作りから入るのではなく、
まずは稼げる動画作りから学ぶ、というスタンスですね。
とりあえず現在は、講座の受講を進めている状態ですが、結構大変です。(笑)
地味で単純な作業も多いですが、
効率化の方法もたくさんありそうなので、
色々考えながら、修行の日々です。
動画編集についてはこのブログでも継続して書いていこうと思います。
ではまた。
コメント