ハイクラスと呼ばれる給与所得を得るようになって思ったこと

2018年の終わりに転職をしまして、

以前の給与所得と比べても1.5倍以上を稼げるようになり、

一般的には「ハイクラス」と呼ばれるような給与をいただけるようになりました。

月給15万円からスタートした僕もついに「ハイクラス」になったか、

これでお金に余裕ができるぞ、と感慨深かったものです。

しかし、いざ、なってみると

貯金は一向に増えないし、老後の資金の不安もまったく変わっていない。

「あれ、実は思っていたほどお金持ちではないのでは?」

ということに気づいたのです。

お金の勉強をはじめました

確かに自由に使えるお金は増えたのですが、

大きなものを購入したり生活レベルを上げてしまったりすると

あっという間になくなってしまう、というのも実感しました。

そこで、最近はお金の勉強に力を入れるようになりました。

「人生100年時代」とも言われる中で、長寿に対する金銭的な不安を抱えている方も多いと思います。

会社勤めをして、定年まで働けば、あとは気ままに年金暮らしというのは20世紀考えかたで

もうそれでは通用しなくなっていることは誰もが知っていますよね。

しかし具体的にはどうすればいいのかわからない、という人も多いはず。

何歳まで働かなければならないのだろう

という不安を抱えながら、このまま生き続けるのは苦しいですよね。

僕もこれまでお金に関してはルーズな方で

独身ということをいいことに「あればあるだけ使ってしまう」という生活をしていました。

しかしそれではダメだということに気づき、勉強を始めたんです。

お金に対する価値観や使い方は人それぞれで、

それを変えていくというのは結構大変です。

少しずつ勉強して学んでいくことが必要なんですよね。

僕が教材にしているもの

お金について学びたいという初心者の方のために、

最近僕が参考にしている教材を紹介します。

中田敦彦のYoutube大学

最近ハマっている中田敦彦さんのYoutube大学。

こちらでもお金に関する動画は頻繁に上がっています。

中田さんの動画の特徴として、複数の書籍や参考文献を踏まえた解説をしてくれているので、

誰か一人のやり方に固執せず中立的な立場であること、

それに説明がわかりやすいのでとても気にっています。

中田さんが今まさに実践しているものを熱量をもって伝えてくれるので、

共感できる部分も多くてみやすいと思います。

動画の中で紹介されていたいくつかの書籍や、他のYoutuberさんの動画をみたりしています。

両@リベラルアーツ大学長

続いて紹介するのは、その中田さんのYoutubeで紹介されていた

両学長の『お金の大学』ですね。

最近読み始めた書籍ですが、図や表が多くて見やすいです。

中田さんの動画を解説がわりに見るのもよいと思います。

両学長はリベラルアーツ大学というWebサイトを運営されていて、

Youtubeもあり、こちらはやや専門的なことも扱っていますね。

本も動画も解説がとてもわかりやすいので、オススメです。

まとめ

ここではお金についての考え方や細かなことは書きませんが、

これらで学んだことを少しずつ実践していくのが大切です。

お金持ちになっていくためには、ギャンブルのように急激に増えることはありませんし、

固定費などの支出を管理したり、

所得の仕組みを学んだり、

増やすための株や投資信託の仕組みを学んでいく必要があります。

コツコツと学びながら、自分で稼いだお金を守り、増やしていくことが大切ということです。

今後はお金に関する記事も少しずつ書いていきたいと思います。

この記事を書いた人

ITコンサルタント/Webメディアクリエイター。自転車とカメラと料理が好き。
プロフィール

Yasuをフォローする
学び
スポンサーリンク
Yasuをフォローする
yasu.me

コメント

タイトルとURLをコピーしました