青木厚さんの著書、『「空腹」こそ最高のクスリ』のレビューです。

この本は最近ハマっている、中田敦彦さんのYoutube大学で知り、
もう少し詳細を知りたいと思って購入し、読了しました。
医学的な内容はかなりわかりやすく書かれているので、かなり読みやすい部類の本だと思います。
健康や栄養関連の初心者の方でも、すぐに読めてしまうと思います。
1日3食は間違い
日本人であれば、1日3食バランスよく食べるというのが一般常識だと思います。
本の中でもNHKの調査で3食と答えた人が81%というデータが紹介されていました。
日本で1日3食の習慣が広まったのは、江戸時代頃とのことで、
それまでは1日2食が一般的だったようです。
これは人体の進化の歴史で考えれば「ごく最近」のことになります。
1日3食食べていると、量を抑えたとしても全体的な量はどうしても増えてしまいがちです。
そして、起きている間中、常に消化器官が働いていることになるため、
内臓は酷使されて疲れてしまい、
さらに消化できなかった食べ物が腸にたまって腐敗してしまいます。
そして腸内環境が悪化して腸の働きがますます悪くなるという悪循環になってしまうのです。
16時間の空腹時間をつくる
その悪循環を防ぐために、この本で提唱しているのはただひとつ。
「16時間の空腹時間をつくる」
ことです。
まず、10時間ほどの空腹時間を作ると、糖質がなくなった体は飢餓状態となり、
脂肪、特に内臓脂肪を分解してエネルギーを作り出そうとします。
これがメタボリック症候群や糖尿病など、
生活習慣病の予防に効果的だということです。
さらに、空腹時間が16時間になると
「オートファジー」という機能が働き始めると言います。
オートファジーは、古くなった細胞を内側から新しく生まれ変わらせる仕組みのことで、
古い細胞の除去ができ、老化防止=アンチエイジングの効果もあるとのこと。
※オートファジー理論は、2016年に東京工業大の大隅良典栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞されています。
16時間断食の注意点
16時間の空腹時間を作ると健康にいい、
ということなのですが、注意点もあります。
筋肉も減少する
体から糖質がなくなり飢餓状態になると脂肪が燃焼するとのことでしたが、
このとき実は筋肉も分解されてエネルギーにされてしまいます。
そのため、軽くてもいいので運動をする必要があるとのこと。
既往症がある方は医師の判断を
すでに既往症のある方は、飢餓状態になることで
病状が悪化する可能性もあるということなので、
16時間断食を試される際は医師へ相談してください、とのこと。
16時間の空腹時間 僕の場合
さて、ここまで本の内容を紹介してきましたが、
僕も最近この16時間断食を実践しています。
実はこの断食健康法、1年ほど前にメンタリストDaiGoさんのYoutubeで
ボディビルダーたちが行っている健康法「リーンゲインズ」として紹介されていて、
すでに実践したことがありました。
しかしその時は、仕事と食事の時間の折り合いがつかなくて、
「食事可能時間」を守るあまり食いっぱぐれるなどして、諦めてしまったんです。
しかしこの本で提唱されているのは、
やはり長続きしてこその健康法ということで、
まずは週末だけでもよいし、1〜2時間は誤差だからOK、
とやや緩めなルールになっているので、すこし負担が少ないと感じました。
現在は、朝ごはんはなし、
昼食を12時に食べ、
夕食を20時までに終わらせる
というスケジュールにしています。
「食べる時間を制限する」というよりは、
「食べない時間を取る」という方が大切なので、
残業で夕食が遅くなってしまった場合は、
軽めに食べておいて、翌日の昼を遅らせるという感じで調整しています。
最近はコロナ禍のせいでリモートワークが多くなり、
幸いなことに仕事時間の調整もある程度利くようになったので助かります。
さらにこの健康法をやってよかったことが
お酒を飲む時間がない=お酒の量が減った
ことです。
夜の可食時間が早めに終わってしまうので、だらだらと飲み続けてしまうことがなくなりました。
これはきっとかなり健康にいいはずですね。笑
まとめ
- 1日3食は食べすぎてしまう習慣
- 16時間の空腹時間を作る
- ルールを厳格化せず柔軟に、長く続けることが大切
これらを続ければ、内臓脂肪も減り、オートファジーで若返ることができるそうです!
僕も続けてみたいと思います。
コメント