今月、1年間にわたる就職活動がようやく一段落、就職先が決まりました。
職業訓練後から数えてもほぼ半年かかりましたが、その甲斐あって、自分に合った企業と巡り会えたと思っています。
以下に、職業訓練修了後の就職活動を時系列でまとめてみました。
間違いなく11月にアグレッシブに動いた事が採用に繋がったとわかります。
1つの事柄にこだわってしまい、それがダメだった時の「リスクの高さ」も教訓として見え、この事は今までに何度も経験があり、自分の重要課題だと思っています。
過去を振り返って後悔したり言い訳するのではなく、分析して未来に活かす、これが大事ですね。
——————————————————-
6月29日のエントリーで、「音楽業界を変えたい」との決意表明と共に、東京へ帰ることを宣言したものの、職に就いていないと家を借りることが容易でないため、その時点での上京を断念。
「無職」で「金が無い」事の無力さを思い知る。
7月、上京することを最優先事項として就職活動を開始。
短期間の就職活動で就業できる可能性が高い、派遣をターゲットに。
8月、派遣登録と職場見学を兼ねて上京。
前職と比較的似ている業種・職種の案件で採用されるも、偶然見つけた音楽系企業A社の正社員求人がどうしても気になり、応募のために派遣の採用を辞退。
9月、A社の面接で上京、しかしこれが不採用。この頃、自費で引越しをすることが金銭的に困難になり、現時点での上京を断念。このことでモチベーションがかなり低下。
10月、モチベーション低下したままひと月経過。このころはツイートも1日0~1件程度に減少。10月中旬頃、職業訓練生の集まりがきっかけで、少し復活。兎も角、就職はしなければと、岡山・高松の求人情報を探し始める。
11月、音響照明関連のB社に応募。
その後、続けてIT関連3社(C社、D社、E社)に応募。
C社は1次面接で、感触はよかったが、落選。B社、D社は書類選考落ち。
残すE社が1次面接通過したころ、念のため高松で派遣登録することを決意。
派遣会社3社に登録、そのうち2社は一般派遣、紹介予定、派遣会社の契約社員と、積極的に案件紹介をしてくれたので、この頃、一気に慌ただしくなる。
12月、E社2次面接。
社長が気持よーくお話されていたので、ほぼ聞き役に徹しながらも感触よく。
結果、内定。
私も条件的に問題なかったので快諾。
——————————————————-
来年の1月より、ソフトウェアを開発・販売している企業で、営業として働くことになりました。
しばらくは地元香川での勤務になり、力を蓄えていきます。
これまで自分が悩み、自己啓発を続けてきたことを、少しずつ実践して、形にして行きたいと思います。
ここからまた、再出発します。
コメント