リアディレイラーを105(RD-5800)からアルテグラ(RD-R8000)に変えました。
今回、初めてコンポを自分で取り変えてみました。
交換してから外を120kmほど走ったので、感想を書きますね。
リアディレイラー交換はかんたん
交換したのはリアディレイラー、チェーン、スプロケのリアの駆動系セット。
今回はシマノ11速コンポ同士での交換だったので、交換作業はすんなりいきました。
交換方法はシマノマニュアルのほか、ググったらいくらでも出てきますしね。
気をつけるポイントと言えば、マニュアルにも書いてありますが、新アルテR8000をつける時のチェーンの長さくらいですかね。R8000から形状が変わってチェーンの長さが変わっているため、古いディレイラーの説明を見ると間違ってしまいます。
そのほか手間取ったのはワイヤーカッターがなかったときの、シフトケーブルの先端処理くらいですね。(結局後で買いました)
チェーンカッターやワイヤーカッターなど、ある程度工具は必要ですが、普段からメンテナンスでいじってる人は、十分自分でできると思いますよ。
120kmほど外で走ってみた
では本題に行きましょう。
交換してから、荒川サイクリングロードを走りにいきました。
走りながら変速の変化も意識してみましたが、やはり違いがわかりますね。
105と比較して違いを感じたのは以下のようなことです。
- 105「カチッ、シャカッ」アルテ「コッ,カッ」
- 変速ショックが少なく、105よりスムーズに反応する
- 交換したのはリアだけだが、効果を感じられた
- ペダルにトルクがかかっていてもすんなり変速できる
今回の交換のきっかけは30Tという大きな丁数のギアをつけたかったからですが、変速性能のアップも十分に感じられたのは嬉しかったですね。
変速性能が上がると、シフト操作のストレスが下がるんですよね。ということは、こまめな変速を行っても苦にならないわけです。最適なギアを選んで走れるということは、足への負担軽減につながります。
ほかにも、ディレイラーの形状が変わり「シャドータイプ」と呼ばれるものに変わったのも特徴です。スプロケの下に潜り込むような形で取り付けられるため、右側に転倒した時にディレイラーをぶつけにくくなりました。
と言っても、できれば転びたくないですけどね…
部分的アップグレードも、アリ!
コンポのアップグレードは、快適さやストレス軽減には効果があります。また、今回リアディレイラー交換のみでしたが、十分に効果を感じられたのもいい収穫でした。
パーツにもよると思いますが、部分的な交換でも違いを感じられるのはいいですね。
BBやSTIレバーに比べれば、リアディレイラーの交換は比較的かんたんな作業だと思います。
初めての方にもオススメですよ。