ピアノはずっと苦手だった。
家で母がピアノを教えていたから、小さい頃からピアノの音を間近で聴いてきた。
学校から帰ってくると、レッスン室からは生徒さんが弾くピアノの音が聞こえていた。
自然と音楽を聴いて育ったが、ピアノを自分からやりたいと言ったことはなかった。
中学も受験シーズンになった頃。
高校の音楽科入試のためにピアノを始めた。
受験のために止むを得ず、だ。
僕はピアノの練習が死ぬほど嫌いだった。
家にレッスンに来ている、僕より小さい子の方がよっぽどうまかったし、練習していたら音楽の先生2人と先輩(姉)に聴かれているという感覚がたまらなく嫌だった。
「自分のダメさ加減がダダ漏れになるのがツライ」。
僕が自分から弾きたいと言わなかったのはそんなことが理由だ。
バイエルから始まった受験ピアノも、ブルグミュラー、ソナチネ、大学受験の頃にはソナタアルバム、インヴェンション、ツェルニーなども弾くようになっていた。
だが、相変わらず練習は嫌いだった。
レッスンと試験のために仕方なく練習していた。
高校3年間で、せめて大学受験の課題曲を弾けるようになる必要があった。
「僕はピアノの才能はない、ダメなんだ」と思っていたから、ピアノの試験のプレッシャーはひどかった。
高校のクラリネットの試験は覚えていないが、ピアノの試験の緊張感は今でもリアルに思い出せられるほどだ。
大学に入ってからも、ピアノは苦手で嫌いだった。
ピアノのレッスンはほとんどサボり、試験だけ先生に頼み込んで高校の頃に弾いた曲をなんとか仕上げて及第点をもらうほどだった。
結局、僕がピアノを弾いていたのは、高校3年間だけだった。
——-
僕が「ピアノを聴く」ことが好きになったのは、ミハイル・プレトニョフの演奏するベートーヴェンのピアノ協奏曲を生で聴いたことがきっかけだった。
大学の頃、ステージスタッフのバイトで行っていた東フィルの公演で、手が空いたので会場の空き席で聴かせてくれたのだ。
ピアコンを初めて聴いたわけではなかったが、それまで聴いたどのピアコンよりも、壮大で、かっこよくて、シビれたのを今でもよく覚えている。
音楽から少し距離を置いたあと、また音楽を聴くようになったときは、やはりピアノを好んで聴くようになった。
マルタ・アルゲリッチやダニエル・バレンボイムをたくさん聴いた。ヴァイオリン協奏曲なんかを聴き漁っていたのもこの頃だ。
ラフォルジュルネで大好きなアルゲリッチとギドン・クレーメルの共演が聴けた時は、心の底から音楽パワーと素晴らしさに感動した。
ラン・ランのラフマニノフ2番は何度聞いても震えるほどカッコいい。
アリス紗良オットのリサイタルにも通った。彼女はルックスが話題になるが、体全体から出るオーラと表現力には吸い込まれる魅力がある。サインCDも2枚持っているくらいだ。(ちょっとミーハー的だ)
いつのまにかピアノを大好きになっていた。
「弾きたい」という気にはならなかったが、「ちゃんと弾いておけばよかった」と何度も後悔した。
—–
僕がまたピアノを弾いてみようと思ったのは、何か音楽を趣味にしたいと考えたことがきっかけだ。
クラリネットはもはや趣味とは呼べないので、他の楽器がよかった。
そもそも僕は趣味として楽器をやったことがなかったから、楽器の「楽しみ方」がわからない。
とりあえず「カッコいい」と思える電子ピアノ「YAMAHA CP88」を買った。
ステージピアノだから、持ち運んでライブもできる。
今度は、誰にも聴かれずに、じっくり練習できる。
僕が音楽を趣味にできる日は来るのだろうか。
今はハノンで基礎練習と、かねてから弾いてみたいと思っていたベートーヴェンの「悲愴」をポロポロとさらっている。
気ままに、気長にいこう。
コメント