アウトプット前提のインプットをしよう。自分に置き換えてみたら大きな気付きがあったよ

ふと目に留まった友人のブログ。

アウトプットとインプット、どっちが大事?の疑問にズバリ回答してくれたセミナーでした。|Slow but Steady

僕もよく著書を読んでいる、樺沢先生のセミナーを受けた感想ブログだった。「アウトプット前提のインプットをしよう」という内容だった。なるほどそうだよな、と思いながら、なんとなく自分の経験に置き換えてみた。すると意外なほど大きな気づきがあったのだ。

そういえば僕は、5年間、アウトプット前提のインプットをし続けていたよなぁ、と。

僕は5年間、通信キャリアで派遣社員をやっていた。そこで通信サービスに関する知識においては、いつのまにかスペシャリストの領域にまでなっていた。(実際僕は今の会社で通信サービスのスペシャリスト枠だ。)僕がここまで知識と経験を増やせたのは、アウトプット前提にインプットをしていたからに他ならないんじゃないかと。

当時の僕のポジションは、サービス主管部門として、説明責任を背負った立場だった。営業部に、お客様に、認識の齟齬がないように、商品の価値が伝わるように説明しなければならなかった。知っていて当然という結果を求められる。その期待値を裏切らぬよう、この資料を見れば、こんな風に考えるだろう。こう説明すれば、こんな質問が来るだろう。じゃあこの資料を読み込む以外に、あの人にこれを聞いておかなければ…。全て先回りをして、何通りものシミュレーションをして商談の場に臨んでいた。

無数にあるサービス、しかもアップデートや新サービス、マーケットのトレンドも考慮しなければならない。オファーが来てからアウトプットするまでは、ほとんど時間はなく、必要最低限の情報を効率よく、一気にインプットする必要があった。そうでなければ、僕は一流企業のエンジニアとしていられなかったし、何より僕はそうありたいと願っていた。

5年後。結果として、ほぼ全てのサービスを網羅することができていたし、先輩社員からは「Yasunoriなら何でも任せられる」「Yasunoriにいなくなられると超戦力ダウンだよ」と言ってもらえるまでになっていた。この知識と経験は、今の職場でも僕の最大の武器として活用させてもらっている。

今回改めて、僕のインプット方法を振り返ることができた。仕事に臨む時の僕は、恐ろしいくらいの集中力を発揮してインプットしてきたなぁと、再確認することができた。それを学びにも生かしていかないと勿体無いなぁ、という気付きがあったのは、いい収穫だったと思う。なんとかして実践していきたい。

他人の学びを自分に置き換えてみると、単に文章をそのまま受け取るよりも、思いのほか気づきや学びがあるものだと、思い知らされた出来事だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました