Googleの新しいストレージプラン、
「Google One」を使い始めました。
まずは最小プランの100GB/月額250円から試してみてます。
クラウドストレージ環境がなかなか落ち着かない
僕のパソコンには、3TBと4TBのハードディスクが搭載されていて、
これまで作ってきた資料や、書籍を自炊したPDF、
デジカメで撮ってきた写真や動画がいっぱいに入っています。
クラウドが流行り始めた頃から
Dropbox、One Drive、Googleドライブ、Amazonドライブと
色々なサービスを使って、各種ファイルのバックアップ
そして外出先で利用するために同期設定などを試していたんです。
最初の頃は書類や資料関係だけでしたが、
Amazonドライブの容量無制限プランが始まってからは
一気にクラウドへ同期させる容量を増やしたんですよね。
しかしAmazonドライブは2017年11月に容量無制限プランの終了が発表され、
僕の契約では2018年6月で終了になってしまいました。
1.7TBほど同期してあったデータは凍結。
たった1年で、無制限プランの利用は終了してしまったのでした。
Amazonドライブ利用中に、Surface Proを購入したので
One Driveの1TBストレージが使えるようになったものの
(Surfaceには、1年間の利用券が入っているんです)
すべてのファイルを同期させるわけにはいかず、
クラウドストレージは限定的な利用になっていたんですよね。
Googleのプランが新しくなったので、有料版を使ってみよう
先日ネットニュースで、Googleドライブのプランが一新されて
「Google One」になったというのを見ました。
以前より容量も増えて使いやすそうです。
僕はGmailを中心に、Googleのサービスを良く使っているので、
どれかひとつを残すならGoogleかな、と思ったんですよね。
メールとか、カレンダーとか、色々連携しやすそう。
Googleのアカウントを持っていればドライブは無料で15GBついてますが
とりあえず月額250円の100GBプランを契約して、
ドキュメント関連ファイルをOne Driveから移行してみました。
iPhoneのホーム画面には、Googleサービスをまとめて。
スプレッドシートやドキュメント、スライドを使えば
Office関連ファイルもある程度は読めるし
Office 365の解約も視野に入れて
しばらくはGoogleを中心に使ってみようと思います。
またレポートしますね。
コメント