自炊好きな一人暮らしの冷蔵庫管理術

一人暮らしの狭い部屋、キッチンで自炊を続けるのはなかなか難しいですよね。

僕も色々試行錯誤しながら、できるだけ自炊率が上がるようにがんばっています。

自炊を積極的にしていこうと思って、少し大きめの冷蔵庫を買ったのですが、これの効果的な使い方がなんとなくわかってきました。

冷蔵庫を1週間でリセットする

僕は週1回だけ買い物をするようにしています。

1週間分の食料をまとめ買いする感じですね。

そして買ったものは、できるだけ1週間以内に使い切ります。

(調味料やバターなど長期保存が効く食材は除きます。肉や魚は冷凍してしまいます。)

1週間であれば、野菜や果物も、気をつければそこまで痛まないようです。

できるだけ鮮度を保てるように、ビニール袋やラップを使って、下処理をすることもポイントです。

たとえばバナナはそのまま冷蔵庫に入れておくとすぐに黒くなってしまいますが、切り離して1本ずつビニール袋に入れておくと、黒化が最小限で済みます。

そして、大切なのは

1週間以上経っているものは、優先的に消費する、もしくは廃棄すること

です。

1週間で冷蔵庫を「リセット」するのがポイントです。

冷蔵庫の「段」を活用する

効率的に管理するために、僕は冷蔵庫の段を活用しています。

買ってきてすぐのものはボックスの中へ。

その時点でボックスに入っていたものは、1段上に上げます。

冷蔵庫の段で、購入した日を管理しているんですね。

上の段に上げる時に、鮮度をチェックして、傷んでいるものは容赦なく廃棄します。

これを何回か繰り返すと、どんな変化が起こったでしょうか?

実は、少しずつ廃棄する量が減ってきたんです。

買い物をするときは、ついつい多く買ってしまいがちです。

でも、毎週大量に廃棄していると「もったいない!」という気持ちになります。

すると、本当に必要な量というのがだんだんわかってくるんですよね。

おかげで、今週はほとんど廃棄を出さずに済みそうです。

さいごに

家族の人数が増えると、食材も増えてしまうので、この管理方法は現実的ではないかもしれませんが、一人暮らしなら十分可能だと思います。

こんなふうに試行錯誤してみると、少しずつやりやすくなってきて、さらに自炊が楽しくなりますよね。

あなたは、どんなふうに冷蔵庫の管理をしていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました