ローラーを回してわかること、心拍数大事!【ローディ日誌】

本日は夜練です。

淡々とペダルを回してローラーを転がすわけですが、何も考えずにやるわけではありません。

今の負荷はどれくらいで、どんなギアで回していて、心拍数がどんな風に変化していくかを観察しながら走ります。

何も考えないトレーニングはトレーニングとは言いません。

ただのファンライドです。

目的意識を持つことが大切です。(自戒も込めて)

今日は、昨日のLSDよりもギアを1枚上げて(重くして)30分、ケイデンスを固定しての練習です。

この練習では、回転数を維持できるかはもちろん、心拍数が昨日と比較してどのくらい上がるか?を測ることが目的です。

昨日は1段軽いギアで、1時間回しても平均130くらいで落ち着いていました。

ではギアを1段上げるとどうか。

心拍数は平均134程度で落ち着きました。

少しだけ上がったけど、30分維持できています。

僕は心拍数150台くらいまでは大丈夫なので、まだまだ余力があるということがわかるんですね。

さいごに

今日の練習では、もう少し負荷を上げても大丈夫ということがわかりました。

少しずつ強度や回転数を調整しながら、自分の練習環境における自分の状態を観察していこうと思います。

がむしゃらにやっても、身体を壊してしまうだけですからね。

焦らず、じっくりいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました