さようならOffice、さようならMicrosoft。
Macへの完全移行をきっかけに、僕の中でMicrosoft離れが加速しています。
スマホやクラウドの発展でOfficeへの依存度が減少
相変わらず会社はWindows&Office一辺倒です。
職場が大きな会社なので、これは仕方なしです。
しかし、フリーランサーとしての活動の場合は、Officeへの依存が減ってきたように思います。
他の人とデータのやりとりをする際に、昔はWordやExcelが多かったのですが、最近はスマホなどでも見れるように、PDFやテキストデータなどですませることも多くなりました。
どうしても表が必要な場合は、Googleスプレッドシートという技もあります。
MacにもNumbersやKeynoteなどOfficeアプリもあるので、互換性を保てる範囲ならこちらも有効です。
さらにオンライン版のOfficeもあるので、ある程度のことはこれらで対応することができそうです。
この感じならOfficeを手放すことも難しくなさそうと思ったのです。
月額1300円程度、年にすると15,000円ほどもかけているんですよね。
同じ投資をするなら、現状に合ったもっと別のいいものがあるはずです。
One Drive 1TBは中途半端だった
Office 365にはもうひとつサービスがくっついています。
それが1TBのOne Driveです。
最初は「Officeも使えてクラウドストレージが1TBもついてくるなんて、お得だ!」と思っていました。
クラウドストレージで1TB(=1,000GB)はたしかに大容量ですが、僕が自宅で使っているNAS(WiFi接続の外付けHDDみたいなもの)の容量は4TBです。
バックアップに使うにしても容量が足りていないですし、かといって全てのデータをPCに同期するとPC側の容量を食い尽くしてしまいます。
そんなこんなでOne Driveもあまり活用できていなかったのです。
この際、別のクラウドストレージを検討してもいいかもしれない。
そうすると、もうOffice 365 Soloに未練はなくなりました。
Office 365 Solo卒業します
早々にOne Driveを切り離し、クラウド上のデータは削除しました。
Office 365のサブスクリプションの自動更新を停止たので、あとは期限がきれれば終了です。
それまでに、Office関係の書類をコンバートしたり、影響範囲の確認をする必要がありますが、なんとかなるでしょう。
▲サブスクリプションの自動更新をやめようとすると、システムに抵抗されました。
自宅のNASは、Synologyの「DS216j」というものを使っています。
こいつはクラウドストレージと同期する機能があるので、全データを同期できるような超大容量のストレージを検討中です。
ただいま実験中です。
初回のアップロードが長すぎですね。
データ3TBあるしね。
さいごに
これで今月の下旬には、完全にMicrosoftとは縁が切れそうです。(職場以外)
あっ、正確に言えばSkypeが残ってるか。
最近月額サービス関連の断捨離が進んでいて、
- Evernote
- Office 365
- Schoo
と、3つも解約しました。
使っていないなら、一度手放してみる。
本当に欲しいものなら、また使いたくなる。
ものにしがみつかずに、柔軟な考えでいきたいですね。
コメント