ワンルームの狭いキッチンで苦労されている方、いらっしゃいませ。
ミニマルキッチンで料理を楽しむ自炊男子のYasuです。
ワンルームのキッチン、狭くて使いづらいですよね。
この際、狭キッチンと短縮してしまいましょう。
同時に限られたことしかできないので、とっても効率が悪くなってしまうのが狭キッチンの特徴です。
僕はある方法で料理の効率を圧倒的に上げたので、ご紹介しましょう。
同時に使える電気調理器を増やす
ポイントはどうやって電気調理器をつかいこなすか?にあります。
僕の家にはIHヒーター、電気ケトル、オーブンという3つの電気調理器があります。
これらをいかに効率よく使っていくかがポイントです。
最大限に活用するなら、当たり前ですが、全部同時に使うのがいいですよね。
でも、コンセントの数も少ないし、一度に使うとブレーカーが落ちてしまいます。
狭キッチンのブレーカー問題
先ほど挙げた調理器具たちは、すべて1000Wオーバークラスです。
たいていの電気で加熱するタイプの調理器具の消費電力は1000Wオーバーです。
これらを同時に使うためにはどうすればいいのでしょうか?
単純計算で、1000W×3なので、40Aくらいの基本契約にすれば、メインのブレーカーは40Aまで使えます。
(100V×A数=W数です。覚えてますか?)
契約容量は簡単に変えられるので、契約変更すれば解決です。
ここまでは一般的にも知られている話です。
しかし、事はそう単純ではないのです。
普通ブレーカーは、各エリアごとに分かれています。
もう一度ブレーカーの写真を見てみましょう。
左がメインのブレーカー、右側についているのが各エリアごとのブレーカーです。
電灯、洗濯機、ミニキッチンヒーター、ミニキッチン、クーラーと書いてあります。(電灯=居室です)
メインのブレーカーには40Aと書いてあるので、部屋全体としては40Aが使えます。
しかし、右側のブレーカーもそれぞれ15Aという制限があるのです。(配線が耐えられる熱量が理由だと考えられます)
1箇所で15A以上を使うと、そのエリアだけブレーカーが落ちます。
ですので、1箇所で使える1000Wクラスの電気調理器は1つ、ということになります。
IHヒーターは独立してブレーカーがついているので、同時利用OK。
でも、さらに同時にオーブンとケトルを使いたい、こんなときはどうすればよいでしょうか?
答えは簡単、他の場所から持ってくる、ですね。
自分の生活習慣などから考えて、別のエリアからキッチンまで延長コードで引っ張ってくれば、問題解決です。
居室から延長コードでオーブン用の電源を設置
僕は、居室(電灯ブレーカー)の電源使用量があまり多くないので、居室から延長してこようとしました。
初めはキッチンに近い側のコンセントから引いてこようと思ったのですが、なんとミニキッチンと同じブレーカーだったという罠がありました。(苦笑)
仕方なく、部屋の奥からずるずるとケーブルを引いて、キッチンの後方にオーブンを設置しました。
ブレーカーごとの担当分けはこんな感じになります。
- ミニキッチンヒーター:IHヒーター
- ミニキッチン:電気ケトル
- 電灯(居室):オーブン
これで
オーブンでパンを焼きながら、IHヒーターでベーコンを炒め、ケトルでコーヒーのお湯を沸かす
というように、全部の調理器具を同時に使えるようになりました。
作業効率が上がって、狭いキッチンでも手際よく料理ができるようになりましたよ。
さいごに
ちょっとした工夫で狭いキッチンも使いやすくなるので、試してみてはいかがでしょうか?
実際にやってみる場合は、僕のように居室側の一部とキッチン側のブレーカーが同じだった、みたいなことがあるので、ご自身の部屋をよく調べてみてください。
メインブレーカーの容量アップは、ご利用の電力会社に問い合わせれば、容量アップしてくれますよ。(基本料金が少し上がるので注意)
消費電力の高い調理器具を多数使用する場合は、延長コードの質に気をつけたり、燃えるものを近くに置かないなど、十分に注意してくださいね。
僕はいつもパナソニックの扉・パッキン付きのものを使っています。使いやすくてオススメですよ。
パナソニック(Panasonic) ザ・タップX(安全設計扉・パッキン付) WHA2533WKP