クロスバイクでイベントコースのロケハンしてきました。自転車乗りの感覚はおかしいと気づいた日。【ローディ日誌】

週末に、都内をサイクリングしてきました。

この日の相棒は久しぶりに、ESCAPE RX3です。

最近自転車通勤を諦めたので、RX3は通勤仕様ではなくなり、泥除けも外れました。

ペダルはロードからのお下がりでSPD&フラットペダルを装着、ビンディングシューズでも乗れるようになりました。

やった!RX3でも激コギできる!!

ただ、通勤で使わないとなると近場で乗るだけになりそうなので、方向性を見失いつつあるRX3であります。

ううむ。

イベントのロケハンでサイクリング!

さて、今日は初心者向けサイクリングイベントのロケハンへ行って来ました。

コンセプトは、

普段電車や車からの景色が多い東京を、自転車から眺めてみよう

といった感じです。

最近の僕は湾岸エリアがお気に入り。

ということでルートは、馴染みのキッチンスタジオ「キッチンビー」から、23区東部および湾岸エリアという感じで適当にプランを作ってみました。

んー、30kmのコースはちょっと長いかな?

とは思いつつ、とりあえずクロスバイクで実走してみるか!ということで、ロケハンサイクリングの始まりです。

浅草〜台場〜押上〜浅草サイクリング

▲最近ブログイベントでよくお世話になっているキッチンビーさんをスタート地点に設定。

とても居心地のいいキッチンスタジオで、僕がイベントをするときも、ここを使いたいなぁと思っています。

▲浅草橋に来ると、いつも寄ってしまうたい焼き屋さん「鳴門鯛焼本舗」。

いつも行列をつくっている人気店です。

▲天然のたい焼きは餡子と鳴門金時の2種類。

どちらも好きですが、今日は鳴門金時をチョイス。

アツアツでウマウマでした。

口の中を軽くやけどしながら、糖分を補給。

神田・秋葉原エリアを通過して丸の内方面へ向かいます。

▲東京駅へ到着。

自転車ではよく来るところですが、ここはいつ来ても工事してますね。

ザ・東京の玄関!という感じで好きなので、早く完成してほしいです。

大きなロータリーが出来そうで、楽しみです。

正面を直進して皇居へ。

▲休日の皇居はとっても開放的!

車が進入禁止になっているので、気持ちよく走れます。

道にはランナーやローディがわんさかいて、楽しいですよ。

くれぐれもスピードの出し過ぎには注意です。

ロード乗りに千切られないように、頑張って通過します。

▲銀座を抜けて、湾岸エリアと向かいます。

銀座周辺はいつ通っても人も車がとても多いので、要注意ですね。

勝鬨橋を渡り、新豊洲を経由して有明へ。

このあたりはほぼ直線なのですが、橋を渡ることもあって、高低差が激しいです。

景色はいいのでオススメですが、鍛えてない人はキツイところですね。

ついついロケハンということを忘れて、激漕ぎダンシングで坂をクリアしていきます。

▲先週に引き続き、お台場海浜公園へ来ました。

やはり海沿いは心地よくて好きです。

シートでも持って来てゴロンとしたいですね。

難点は、ここに来ようとすると一気に距離が長くなってしまうこと。

さっきの坂を超えるのも、初心者にとっては大変です。

お台場をぐるっと一周して、有明に戻り、豊洲駅前から北東へ向かい、湾岸エリアから離脱。

湾岸エリアは景色もよく、道幅も広いので走りやすいくていいですね。

湾岸エリアに閉じたサイクリングならいいかも。

ここからは隅田川に沿うように北上します。

▲両国に着いた瞬間、お相撲さんに出くわしました。

さすが両国ですね。

今日も国技館はごった返していました。

▲隅田川沿いにさらに北上すると、ビルの隙間から東京スカイツリーがちらちらと見えはじめます。

スカイツリー、いつ見てもとんでもなくでかいですよね。

そのうち展望台に登ってみたいです。

この間はこのタワーより高いところ(都民の森1,000m)まで登ったのかー、と考えると、なんだか自分がすごい存在のようにも思えて来ます。

こんなところでポジティブ効果が。

▲押上でUターンし、隅田川の対岸を南下、浅草寺雷門へ。

いつ来ても観光客でごった返しの浅草です。

ザ・日本ていう感じでいいですよね。

何気に雷門は10年ぶりくらいなので、懐かしかったですね。

あまり人混みは好きじゃないので、すぐに離脱しました。

▲蔵前で、ふと目を引いたインテリアショップ「KONCENT」へ立ち寄りました。

特に印象的だったのは、店の前に置いてあった椅子。

思わず連れて帰りたくなるほど可愛くて、Facebookのタイムラインでも好評でした。

また時間を作って行ってみたいですね。

▲そして、スタート地点のキッチンビーに帰還してきました。

走った感想は

「うん、長いわ( ^ω^ )」

でした。(苦笑)

オーナーやの梅さんがセミナーの片付けをしていたので、立ち寄って休憩させてもらいました。

今回のライドはFacebookのタイムラインでも中継していたんですが、梅さんからも「長すぎるw」とダメ出し。

自転車乗りは距離感が麻痺しているといいますが、

あぁぁぁこう言うことかーーー

と思い知った瞬間でした。

そういえば最近は100km近く乗るのも珍しくないしね。

普通の人がママチャリで乗る感覚を梅さんに聞いてみましたが、往復でも15km程度にしておいた方が無難そうです。

そうか、そんなに短いのか・・・

他にも立ち寄り先のアイデアなどもたくさん出してもらったので、もう一回練り直してみようと思います。

本日のサイクリングルート

▲本日のルートはこんな感じでした。

湾岸エリアを入れるためにかなり距離を引っ張ってるのがわかりますね。

湾岸エリアは涙をのんで切り離したほうがよさそうです。

個人的には東京の観光名所を一気に回れて楽しかったです。

自分でも、色々なタイプの人を連れて走ることをシミュレーションしながら走ってました。(スピード調整、ハンドサインをきっちり出すなど)

今回のコースだとまったくの初心者にはキツそうです。

僕としても、走りやすい道や坂があるとついスイッチが入ってしまうので、イベントやるならこの辺の衝動は抑えながら走らないといけないなぁと。

また考えてみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました