最近都内で急激に増えている、この道路標示、何だかわかりますか?
都内にお住まいの方はすでにみたこともある方も多いのではないでしょうか。
この道路標示は
「自転車ナビマーク」
といいます。
警視庁(東京の警察)が2020年までに都内全域に拡大させようとしているものです。
他にも交差点には自転車の二段階右折を促す「自転車ナビライン」という矢印の標示もあり、こちらも少しずつ増えてきています。
ナビマークの役割は?
ナビマークには、自転車の絵と矢印が書いてあります。
これは「自転車はこっちの方向で進んでね」という意味があります。
ただし、あくまで方向を示すだけのもので「自転車専用通行帯」という意味ではありません。
通常自転車は道路の左側を走行すると決められていますが、罰金などで取り締まりをされているわけではありません。
そのルールを知らずに、道路の右側を走行するとどうなるでしょうか。
左車線を走っている自転車と、正面衝突しますよね。
猛スピードで逆走してくる自転車に、僕も何度か遭遇したことがあります。
自動車も左車線を走行するので、正面からくる自転車とすれ違うことになります。
これは本当に危ない。
自転車の運転については免許制ではないので、このような標示によって認知を高めるという方針なんですね。
僕が昨年免許更新の際に受けた講習でも、自転車の安全についてはかなりの時間を取って説明がありました。
これまで歩行者用横断歩道脇にあった自転車横断帯は消されることも増えてきています。
これはナビマークやナビラインの優先度を上げて、自転車は車道を通るように促しているんですね。
まとめ
自転車は車道の左側を通行しましょう。
大きな交差点は2段階右折しましょう。
できればヘルメットを着用しましょう。
夜間は前照灯および後尾灯を点灯しましょう。
無理のない速度で安全運転を心がけましょう。
都内の自転車需要も高まる中で、大幅な安全面の見直しが進んでいく段階に入ってきているのだと思います。
今後、自転車ナビマークのような標示が全国に広まっていくといいですね。
(ナビマークの表示があっても逆走して来る人もいるので、路上指導も強化してもらえると尚良し。)
コメント