最近すっかりAWS(Apple Watch Suica)がお気に入りです。
コンビニ、自販機、スーパー、松屋、もうSuicaが使えるところは何でもタッチ一発です。
Apple WatchのSuicaは、スマホやカード型のSuicaと比べて圧倒的に便利です。
それは「なにも取り出さなくていい」ことです。
Apple Watchをカバンやポケットの中にしまう人はいません。
腕を差し出すだけで、支払いができてしまう便利さは、他のSuicaよりも優れていると感じています。
Apple Watch Suicaを使うなら右手が便利!
唯一、不満なのが駅の改札です。
Suicaで自動改札を通るときにタッチをしようとすると、左手を右側に伸ばして、さらに少し腰をかがめる動作をしないといけません。
もしくは体を右にねじって傾けるかすると届きますが、そのままターンでもできそうなくらいな勢いです。
この動作、とても不自然なので、すごく面倒に感じます。
これを解決するには、そう、Apple Watchを右手につければOKです。
それだけで、改札がとても快適に通れるようになりました。
たいていのSuicaタッチエリアは、右側に寄せてあることが多いです。
カードや携帯の利用が前提であっても、右利きでの利用を考えてのことですよね。
だから、Suicaは体の右側に合った方が便利なのです。
でも、右手の腕時計は慣れない!
ただ、腕時計を右につけるのは慣れないという人も多いと思います。
僕も普段は左腕に着けてきた人なので、利き腕側だけについているのはちょっと不自然に感じています。
長時間体に身につけるものなので、位置が変わると違和感を感じるのは仕方ないことだと思います。
利き腕というのはそうでない方に比べてよく動かすので、
センサーがたくさん動いて電池の持ちが悪くなったりしないかな、とか、
ぶつけたりしやすくならないかな、とか、
いろいろ考えながら使っています。
Apple Watchは上下の向きを変えられますが、左に変えるとボタンの誤動作が増えてしまったので、今のところ操作ボタンは右側のままで使っています。
とはいえ、Suica利用が前提なら右手着用の方が圧倒的に便利なのは確かなので、
また、しばらく使ってみてレポートを書きたいと思います。
コメント