今シーズンこそサブフォーを達成したい!ということで、モチベーションを更に上げていくために、新しいシューズをゲットしました。
今回購入したのはasics LYTERACER TS 5。
一般的にはサブ4~サブ3.5くらいの人向けのシューズとされていて、安い・軽い・丈夫が特徴です。
アシックス公式でも部活用として推奨されていて、通称「部活シューズ」と呼ばれているシューズです。
この記事では、開封インプレッションと、数回履いた感想を書いていきたいと思います。
asics LYTERACER TS 5とは
アシックスの中級者向けランニングシューズはDSトレーナーとゲルフェザーグライドが有名です。
どちらも定価13000円程度のシューズです。
上の2種類よりも、今回ご紹介するライトレーサーを推しているのは、あまり見たことがありません。
それもそのはず、定価で2割も安くて長持ちをするシューズを市民ランナーに履かれると、儲からないからですね!
最初から身も蓋もないことを書いてしまいましたが、僕も情報収集していくなかで、このシューズのよさにだんだんと気づくことになります。
地味だけど実力があって、定番。そんな硬派な魅力を感じ始めました。
ライトレーサーは、ネットを巡った印象だと、サブスリーを達成しているような、どちらかと言うとガチなタイプの人がこのシューズを高く評価していたのが気になりました。
見た目はちょっと安っぽくて、たしかに部活シューズっぽいけど、それだけにトレーニングシューズとしての素性はいいのかもしれません。
僕もちょうど、愛用しているDSトレーナーと履き分ける相棒がもう1足ほしいと思っていたところでした。
そんなわけでAmazonで8,100円で購入。安ッ!(心配な人はお店で試し履きしてくださいね)
ライトレーサー各部の印象
安い・軽い・丈夫がウリのライトレーサーTS 。
重さを計ってみると片足217gでした。DSトレーナー20よりも30g、New York 3よりも85g(!)も軽いです。
このたった数十グラムが、フルマラソンなどの長距離走の後半に効いてくるのです。
ヒールはDSトレーナーと同じ3cmですが、ソールは0.5cm薄く1.5cm。New Yorkからすると1cmも薄いです。
その分地面を捉える感覚が、ダイレクトに足の裏に伝わってきます。
これは足への負担が増えるということを意味しますが、それに耐える足を作っていくことが、このシューズを履く目的です。
シューズの力で速くなるのではなくて、地力をつけて速くなる。なんだか熱くていい感じですね!
ソールからアッパーの先端部は、ラバーでしっかりと覆われています。アッパーのビニール部分も(安っぽいけど)頑丈そうです。
かかとはDSトレーナーに似た印象で、サポートはありますが、New Yorkほどガチガチではありません。撮影しながら気になったんですが、なにげにミッドソールのブルーグラデーションがカッコイイです。個人的にはこのカラーリング、かなり好きです。
シューズは全体的にタイトです。DSトレーナーと同じサイズを購入しましたが、よりタイトな印象でした。その分フィット感は増します。
少し慣れた頃に、シューレースの調整が必要かなと思います。標準ではフラットタイプのシューレースがついていますが、オーバルタイプも試してみたい感じですね。
ライトレーサーで走ってみた印象
さっそく、ショートジョグで試してみました。
走り始めると、というか歩いているだけで感じる「軽さ」。
これをいかに推進力に活かして行くかがポイントになりそうです。
足がとっても軽く感じるのでガンガン走れますが、その分着地のショックが大きく感じます。
地形がわかるほどソールが薄いので、足の感覚が研ぎ澄まされる感覚です。
走っていて色んなことを感じ取れて、とても楽しい、そんな印象でした。
軽く走ったつもりが、いつもよりずいぶん速いペースでフィニッシュ。
これから色々トレーニングで試していきたいと思います。
またしばらくして、インプレッションを更新していきたいですね。
ちなみに上の写真で履いているソックスは、Tabioレーシングラン・プロの5本指ソックスです。
これを履き始めてから絶好調のソックスで、こちらも超オススメです。
シューズとカラーを合わせるといい感じです。
(Tabio)レーシングラン・プロ五本指ソックス25~27㎝ クロ
コメント