最近ブログで月次レビューをやっていなかったので復活。
また、コツコツやっていこうと思います。
ではいこう!
IT・ガジェット|新しいガジェットは楽しい!
iPhoneとApple Watch、分離型キーボードの「Barocco MD600」など、新たなガジェットが追加されました。
新しいガジェットはやっぱり楽しいです。
iPhoneやApple WatchでSuicaが対応したのが、やっぱりすごく便利ですね。
便利だからどんどん使うわけですが、たくさんのお金の流れにAppleが入ってくるということになるので、これはまたすごい仕組みだなと。
ただテクノロジーの凄さだけでなく、仕組みも巧妙で、勉強になります。
やっぱりITの可能性って凄いし、とてつもなく楽しいです。
学び|仕事上の悩み解消とブログもぐもぐ会
会社での仕事上のもやもやが片付いて、ずいぶん気が楽になるとともに、パフォーマンスも改善しました。
やっぱり心にひっかかることがあると、パフォーマンスが下がってしまうということを改めて痛感しました。
少しのことが、時間を経てだんだんと大きくなってくると、取り返しがなかなかつかない。
問題は小さなときにえいやーっと、やっつけておくのがいいですよね。
最近ブログ仲間のイベントで「ブログもぐもぐ会」というものに参加しています。
レンタルキッチンのオーナー主催の、ブログを「もくもく」と書くイベントです。
ブログを書くだけではなくて、キッチンで手作りされた料理をいただく「もぐもぐ」も楽しい。
みんなでわいわい飲んだり食べたりしながら、ブログを書いたり情報交換をしたりで、最近お気に入りのイベントです。
料理やお話が気になってなかなかブログの筆が進まないのが玉にキズですが(笑)、今後も積極的に参加したいなと思います。
健康|低体温対策とマラソンシーズン到来
先日ちょっと体調を崩しかけたときに、体温を測ったのをきっかけに、兼ねてから気になっていた低体温をなんとかしようと動き始めました。
低体温に関する本を数冊手に入れて、研究した結果・・・はまた後日、ブログに書きたいと思います。
健康に関する知識は、なくて困るものではないので、今後も少しずつ健康マニア度を上げていきたいですね。
ランニングはシーズンに入って、本格的にランを開始しました。
月末にはハーフマラソンでもいい結果が出て、いい感じのスタートを切ることができました。
詳しくはラン日誌に書いたので、こちらを参照してください。
音楽|日本音楽コンクールで得た学び
表立った音楽活動はまだ休止中ですが、月末に行った日本音楽コンクール バイオリン部門の本選会が面白かったですね。
フルオーケストラの伴奏でバイオリン協奏曲を4曲を聴ける機会はそうそうあるものではないですからね。
メンデルスゾーン、チャイコフスキー、シベリウス、プロコフィエフ、曲のラインナップがまた素晴らしい。
みんな上手だったけれど、後半の高校1年生の二人が圧倒的だったのが印象的でした。
全席指定席でそこそこ値段がするにも関わらず、ほぼ満席の観客で、注目度の高さが窺い知れる大会でした。
音楽に携わる者として、色々と勉強をさせてもらいました。
ブログ|毎日更新復活、質より量より更新頻度!
ランニングをほぼ毎日始めたと同時に、ラン日誌も書くようになりました。
そうすると、ブログのトップページがラン日誌で埋まってしまうので、メインブログの毎日更新も復活。
これは自分を追い込むために狙ってやっていたので、思惑通りになってよかったと思っています。
僕のブログの師匠である立花岳志さんがよく「質より量より更新頻度」と言っていますが、本当にその通りだと思います。
常に書いていなければ、ブログ筋力が落ちてしまいます。
ランもブログも原則として毎日でやっていますが、僕の場合「途切れてしまったときに、諦めない」ことが重要だと思っています。
たとえ連続記録が途絶えても、すぐに復活してまた何事もなかったように続けていく。
いい具合にゆるく行けたらいいなと思います。
コメント