iPhoneを使っていると、たまーに起こる
アプリが立ち上がらない(起動しない)
というトラブル。遭遇したことのある人も多いのではないでしょうか。特に連絡手段としてよく使われるLINEやGmailが起動しないとなると、とっても不便ですよね。
そんな時に試してほしい5つのことを紹介します。
1.アプリを再起動してみる
まずは該当のアプリを落として、再起動してみましょう。
ホームボタン2度押しで、今立ち上がっているアプリの一覧を出して、スワイプでアプリを落とす(起動していない状態にする)ことができます。他のアプリの影響を受けている可能性もあるかもしれないので、すべてのアプリを落としてみましょう。
起動しない場合は、次の項目へ移ります。
2.iPhoneを再起動してみる
次に、iPhoneを再起動してみましょう。
電源ボタン長押しで、電源を落とすことができます。なお、iPhoneを再起動する時は、(1)ですべてのアプリを落とした状態にしておきましょう。完全に画面が消えたら、再び電源ボタン長押しでiPhoneを再起動させます。
3.アプリをアップデートしてみる
iPhoneを再起動してもうまくいかない場合、アプリの不具合で起動しないのかもしれません。App Storeを開いて、アプリのバージョンアップが来ていないか確認してみましょう。容量が100MB以上の大きなアプリの場合は、WiFi環境が必要です。
実はアプリが起動しない場合、このケースが一番多い気がします。マメにアップデートするようにしましょう。App storeをホーム画面の1ページ目に置いて、バッジが見えるようにするのもオススメです。
4.iOSのバージョンを確認する
アプリは最新だけどiOSが古い、という場合も、アプリが起動しないという状態になることがあります。
iOSのアップデートはパソコンやWiFiが必要になります。電池残量も十分にあったほうが安全です。その場ですぐ、というわけにはいかないので、気をつけましょう。
5.アプリを削除して、再インストールしてみる
再起動もした、アプリもOSも最新。それでも起動しない場合、アップデートや何らかの原因でデータが破損してしまっていることが考えられます。
そんなときは、一度アプリを削除して、再インストールをしてみましょう。(僕は一度だけこれで治った経験があります。)
アプリの再インストールで注意したいことは、データが消えてしまう可能性があるということです。アプリを消すのって、ちょっとリスクが高いんです。SNSやLINE、Gmailなど、ログインしないと使えないようなものは、データがすべてのインターネット上に保存されているので、ほとんどの場合は問題ありません。
データがiPhoneにしかはいっていないアプリの場合は、バックアップから復元するなどの手段もありますが、最新の状態ではなくなってしまう可能性が高いです。バックアップはマメにとっておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ほとんどの場合、1〜4を試していただければ治ると思います。アプリの再インストールは、データが消えないか事前に調べるなどして、慎重にやりたいところです。
アプリやOSをダウンロードするときは、WiFi環境が必要になることが多いです。自宅にWiFi環境がないという人は、何かあった時に駆け込めるように、WiFiスポットを押さえておくといいかもしれませんね。(カフェとか友人宅とかetc)
コメント