一眼カメラを活用したい、写真がうまくなりたいなら

IMG_6624

最近iPhoneやアクションカムの出番がかなり増えてきました。その一方で一眼カメラの稼働率がやや減ってきたかな?と感じていました。

一番高価で画質がいい一眼カメラを活用したい。そして写真がうまくなるためには、どうしたら良いかを考えてみました。

まずは一眼を常に持ち歩くところから

カメラとしても最も利用率の高いiPhone。スマホは「いつも持ち歩いている」という圧倒的なアドバンテージがあります。とにかく手軽に使えるのがメリットで、気がついたら取り出して写す、というサイクルが出来上がっていますよね。風景、スナップ、集合写真、メモ代わりに、なんでも使えてしまうのがスマホカメラの最大の特徴です。セルフィーがやたらうまくなってしまうのは、これが原因です。

一方のデジカメ、それも一眼カメラは「写真を撮る」専用の機械です。もちろんそれだけ画質や性能がいいのですが、「よし、写真を撮るぞ!」というときにしか持ち歩かないという人も多いのではないでしょうか。写真を撮るためだけの1kg近い重り(OM-Dの場合)を持ち歩くのは結構な重さです。しかし、それでも一眼カメラを活用する、より表現力の高い「作品としての写真」を撮るためには、ファインダーを覗く回数を増やすしかありません。

ファインダーを覗く回数を増やす

僕も、最近一眼カメラを持ち歩いていないなぁと(特にサラリーマン出勤の場合)思ったので、試しにまた、常にカバンに入れて持ち歩くようにしてみました。レンズはF2.8通しの標準ズームを装着しているので、軽量なマイクロフォーサーズとはいえ、やっぱりそれなりに重いです。

でも、それでも、帰りに気に留まった景色や人物なんかを写してみたりということができるようになりました。

一眼カメラを持って歩いていると、僕はファインダー越しに見たらどう見えるだろう?というのを自然に考えます。そして、手元にカメラがあればファインダーを覗いてみることができます。この繰り返しが、いい写真を生み出していくのかなというふうに感じました。

ちょっと重いけれど、一眼カメラの持ち歩き、続けてみようと思います。

一眼カメラを持ち歩くための工夫

IMG_6620

今後一眼をいつもバッグに入れておくには、これまで使っていたインナーバッグがちょっと使いづらかったので、新調しました。今回購入したのはエツミのモジュールクッションボックス。これはOM-D E-M5 MarkIIを縦にすっぽりと入れることができるので、バッグから出し入れしやすいのが特徴。クッションもしっかりしているので安心です。ミニ三脚が一緒に入るのがポイント高し。仕切りを工夫して、予備バッテリーもこの中に入れるようにしてみました。

これでまたしばらく、OM-Dを持ち歩いて変化を見てみようと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました