SONYのアクションカム「FDR-X3000」を購入しました。小さなアクションカムの中に4K動画撮影と、空間光学ブレ補正を搭載しています。現在のアクションカムの完成形とも言えるこのFDR-X3000、さっそくレビューをお届けしています。
▼開封レビューはこちら
FDR-X3000開封レビュー。SONY渾身の全部入りアクションカムを堪能せよ!
今回の記事は、ファーストインプレッションということで、空間光学ブレ補正の効果をお伝えしていきたいと思います。
僕は自転車に乗せて撮るのが中心になりそうなので、さっそくクロスバイクに搭載して動画を撮ってきました。
実際の動画も合わせてご紹介していきましょう!
アクションカムに光学ブレ補正がついた衝撃
ブレ補正には大きくわけて2種類が存在します。
ブレた画像をデジタル処理をして補正する「電子式」と、カメラ内のレンズや撮像素子などを物理的に動かしてブレを吸収する「光学式」です。
当然、ブレを事前に軽減する光学式のほうが画質がいいとされています。
アクションカムは一般的に広角(広い範囲を映す)で撮影します。
広角で撮った動画はブレが気になりにくいため、アクションカムにブレ補正機能は必要ないと言われてきました。
GoProを含む大半のアクションカムには電子式すら搭載されていないのは、そんな理由がありました。
SONYはこれまで電子式のブレ補正を搭載してきました。
しかし今回は、メーカーの特徴を活かして光学式にアップグレードしてきたのです。
最近ではiPhone 6 plusなど、スマートフォンにも光学手ブレ補正がついたりしてきましたが、ようやくアクションカムにもターニングポイントの訪れを感じました。
さっそくクロスバイクにつけて走ってみた
ブレ補正の性能を語るなら、撮影した動画を見てもらったほうが早いと思います。
特に編集なしで、あえて音声も風切音が入ったそのままの状態でアップしています。
4K環境のある方は、4Kでも見られるようにしました。
いかがでしたか?
ほとんどブレを感じないのがわかっていただけたと思います。
舗装された路面なら、まったく問題なさそうですね。
自転車はペダルを漕いでいるので、細かく左右に揺れたりしますが、それもずいぶん吸収されていて、かなりスムーズに見えますよね。
長くなればなるほど動画のブレというのは気になりやすいものです。
自転車に車載してロングライドやレースなど長時間の録画でも、このX3000を使えば撮った動画もたっぷりと楽しめると思います。
まさに自転車には最適なアクションカムと言えるでしょう。
今度はランニングの時にも撮ってみたいと思います。笑
まとめ
空間光学ブレ補正の効果を実感していただけたのではと思います。
アクションカムに光学式のブレ補正が搭載されたのはやはり画期的で、特に自転車やバイクなどで使いたい人には最高のガジェットになるのではないでしょうか。
今後のGoProをはじめ各社の反応が気になるところですね。
そのくらい、このアクションカムはインパクトがあったと思います。
興味のある人はぜひ、手にとって光学手ブレ補正を体感してみてくださいね!
▼開封レビューはこちら
FDR-X3000開封レビュー。SONY渾身の全部入りアクションカムを堪能せよ!
コメント