こんにちは!2000年頃は自分でHTMLを書いて、ホームページを作っていたYasuです。
これまで「Grand Duo(grand-duo.net)」として書いてきたブログですが、このたびブログのアドレスとタイトルを変更しました。今後は「音呼知新(yasunori.me)」というタイトルでやっていきたいと思います。
今日一日、集中して作業して移行作業を終えたところです。結構細かい作業が多いので、なんとか1日で終わらすことができてホッとしています。全力を集中させたおかげですね!(前記事参照)
この記事では、なぜ今ドメインとタイトルの変更をしたのか、その理由を書いていきたいと思います。
ネット界に「https対応」の波
普通の人はあまり馴染みがないと思いますが、今インターネットの世界は「https」というキーワードがホットです。長年の間、インターネットのホームページやブログなどは「http」という仕組みを使っていました。しかし最近の情報セキュリティの重要性が高まるにつれて、平文で通信をやり取りする旧世代のhttpではリスクが高い場面も多くなってきたのです。
そんなわけで、通信内容が暗号化された「https」という上位規格を利用していきましょうと
GoogleとApple
が言い始めたのです。
Googleは言わずと知れた検索サイトのナンバーワン企業です。Googleは、ユーザーに有用なサイトを紹介したいという精神で検索サービスを提供しています。そして、セキュリティの高いhttpsに対応したサイトを優先的に表示すると発表したのです。ホームページやブログのアクセス数の大半を占めるのは検索サイトからの流入です。これがきっかけで、「今後Webサイト運営には、https対応が必須」と囁かれ始めたのです。
そして、先日のAppleのイベントでiOS10が発表された時のこと。Appleは今後セキュリティを強化していくと発表し、iOSに搭載されるアプリはhttps接続対応が必須としました。これはアプリ開発者向けのことなので、一般のWebサイトには直接関係がないことですが、今後影響がないとも言えません。いよいよhttpに対するセキュリティのテコ入れが始まったと感じた瞬間でした。
そんなわけで、かねてから考えていた独自ドメインの変更と、ブログのhttps対応を検討し始めたのです。
ブログをhttpからhttpsに変えると「別サイト」になる
ブログをhttpからhttps対応に変更するのは、ちょっとした課題があります。
「http://ブログ.com」と「https://ブログ.com」は、たった「s」が1字つくだけですが、インターネット上では別のサイトと認識されてしまいます。この仕様のおかげで、httpsに対応することと、サイトのアドレスを変更することは同じことになってしまいます。というわけで、せっかくなので、このタイミングで以前から検討していた「ドメインの変更」も一緒にやってしまうことにしました。
http://grand-duo.net から https://yasu.meへ、一気に変更です。
これまでgrand-duoというドメインに引きずられて、ブログのタイトルが柔軟に決めにくいなと感じていたところがありました。そこで今回は「名前.me」という、変わりようのないドメインを取得しました。ちょうどファーストネーム+meというアドレスが取れてラッキーでした。
ブログタイトルはとりあえず思いつきで『音呼知新』と命名しました。元ネタはもちろん四文字熟語の「温故知新」ですが、
音が呼ぶ+新しいことを知る
という、なかなか僕が掲げているコンセプトに近いものができたと気に入っています。
まとめ
まだ一部httpを読み込んでいるページがあったり、サイトのレイアウトを調整していたりと作業中のところもありますが、主要な部分は移行ができました。下に参考にしたサイトをご紹介しておきますので、お役立てください。
今後もGrand Duo改め、音呼知新をよろしくお願いします。
コメント