2016年5月の公開月次レビュー。学び/健康/音楽/ブログ

こんにちは!夏までに腹筋を割りたいYasuです。

2016年、早くも5ヶ月が終了。早いですね。時はあっという間に過ぎてしまうからこそ、今この瞬間を大切に生きたいですね。

さて、恒例の公開月次レビューで先月の振り返りをしていきましょう。

学び|学び続ける環境づくり

IMG_5999

5月もプロブロガー立花岳志さん主宰の学びの場「ツナゲルアカデミー」の定例会に参加してきました。やはり学びを共有できるコミュニティに参加することって大切だな~と再認識してきました。参加者同志で学びを共有してお互いに刺激しあい、成長促進をしていく。ツナゲルアカデミーは、それを各自が自発的に行うことができるコミュニティで、いいスパイラルを生み出しているなということを実感します。

ツナゲルアカデミーという枠組みは残念ながら6月で一旦終了してしまうけれど、このつながりは一生続くものだと感じています。たった半年だけだったけれど、参加してよかったと感じています。

仕事面も学び多き1ヶ月になりました。サラリーマン業ではGWを10連休にできたものの、GW後から案件依頼が増えて忙しくなりました。残業もいつになく多くなってしまいました。いつものパターンで回せているときはよいけれど、キャパシティを超えるものが降ってきたときの対処はまた別に考えておかないといけないなぁと感じさせられました。仕事やタスクの回し方は、今の職場でもまだまだ鍛錬を続けていきます。

健康|運動と睡眠が充実、集中力アップへ

IMG_5851

ゴールデンウィークの140kmロングライド、週末の荒川サイクリングロード通いなど、自転車でまとまった距離を走るのに慣れてきました。長めの距離を走ったおかげで、クロスバイクにもずいぶんと慣れてきました。技術や知識が身についてくると、次のステップも自然と考えが浮かんでくるもの。自転車イベントや、クロスバイクで参加できるレースへの出場も少しずつ考えていきたいですね。トレーニングもできて、趣味としても魅力的で、コミュニティも楽しいとなれば、自然と継続する習慣がついていきそうです。

2月に始めた水泳、週に1〜2回位のペースでコツコツ続けています。週末は知人のコーチを受けていることもあって、少しずつクロールが形になってきました。最初は息継ぎがバタついていたほどでしたが、最近は自分の動作を客観的に把握できるくらいに進化。まともに泳げるようになると、ターンを繰り返して距離を稼ぐことができるようになるので、よりトレーニング性が高くなっていい感じです。時期的にも、汗が気にならないプールでのスイムはとてもいいですね。

一方でランニングは出走2回。マラソンのシーズンが終わってやや燃え尽き気味なのですが、出走が少なくなった一番の原因は走る時間帯を変えたこと。これまでずっと夜に走っていたのですが、今、それを朝型に変えようとしています。夜に走るようにしていると、夜に予定が入っていれば走れないし、どうしても夕食の時間に制約が出てきます。(運動の前には食べづらい)

朝なら夏でも走りやすい、夜の予定も組みやすいということ、そして睡眠不足だと朝起きれないので、自然と睡眠不足も解消するということを狙っています。少しずつ努力しているおかげで睡眠不足はずいぶん解消しましたが、まだ早起きして走れるところまでは達成できていないのが実情です。睡眠不足の解消は集中力アップにとてもいい効果を感じているので、この調子で続けていきたいですね。

音楽|夏に向けて演奏面も始動

img_5920

GWは毎年恒例のラ・フォル・ジュルネを観に有楽町へ。日本最大のクラシック音楽イベントであり、世界クラスの色々な演奏が堪能できる貴重な機会。今年は1日だけしか行きませんでしたが、たくさん収穫がありました。演奏会イベントとしてのコンセプトの練り方、それに対する集客、実際に来場したお客さんの反応など、学ぶところがたくさんあります。

今回印象的だったのは、予定していた出演者が来日不可になってしまったときの対応。プロデューサーのルネ・マルタンがステージで謝罪をしつつ、代打のプレゼンをしっかりとしていました。出演者が目当てでチケットを買った人もいるでしょうが、ここまでしてくれると、文句を言うお客さんも少ないはず。紳士的な対応に感心しました。

作曲者縛りだったコンセプトから、テーマを決めた制作に変わって、動員数が減少したり課題も多いラ・フォル・ジュルネ。しかし時代の変化とともに在り方が変わっていくのは当然のことです。今後も動向を注目していきたいイベントですね。

演奏会に足を運ぶことは定期的に行っていますが、最近は演奏面での活動の優先度がやや下がっていました。毎年恒例の夏に演奏会に向けて、そろそろ本格的に練習を再開しないとマズイなと思い始めている今日このごろ。音楽、演奏、クラリネット関連でもブログネタを量産していけるといいなと考えています。乞うご期待。

ブログ|2割増しの大躍進でモチベーションアップ

スクリーンショット (25)

ブログPV数がこれまでの最高値から、なんと2割アップの大躍進。今年に入ってブログの更新がやや少なくなってくすぶっていた分、モチベーションアップにつながって嬉しいです。

要因は、クロスバイクEscape RX3の紹介記事のヒットです。僕のブログは「小脳梗塞の闘病記」と「LCC乗り遅れ記事」が最近のTOP2なんですが、この2記事を合わせたほどのPVを、RX3の1記事だけで稼いでいます。自転車関連記事も調子がいいので、合わせるとかなりの割合になりそうです。

過去にもこういうヒット記事ができたタイミングで、ブログのPVがぐっと上がってきたので、素直に嬉しいですね。市場のニーズと、コンテンツと、キーワードがうまくマッチした成功例として、いい経験になりました。

自転車は乗っていてもいじっていても楽しいし、とてもいいトレーニングにもなります。趣味と実益を兼ねることができるのがポイント。今後もトレーニングとカスタムに精が出そうです。ただし、このブログは学びと音楽を中心とした総合ブログなので、自転車に偏り過ぎないように気をつけていこうと思います。

まとめ

月ごとに改めて自分の行動を振り返ってみると、

「自転車が楽しくて偏り過ぎてたなぁ」とか

「音楽活動をもっと増やしたいなぁ」とか

いろいろな気づきがあります。自然に身を任せているだけでは自分が理想とする方向からそれていってしまうこともあります。軌道修正するためのいい習慣なので、今後も続けていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました