初心者による初心者のためのスポーツバイク講座。
これは僕が初めてスポーツ自転車を買うまでに、そして買ってから学んだことをまとめたものです。
初めて自転車を買おうと思っても、とにかくわからないことがたくさんあります。
ネットで調べてみても、ひとつの情報を見ただけでは、なかなかピンとこないこともありました。
ここでは、自分が自転車を買うときに知っておけばよかったと思うことを、ご紹介していこうと思います。
シティサイクルとスポーツバイクの違いって何?
第1回目は、「スポーツバイクってなんなのか?」です。
速くてかっこいい自転車が欲しいけれど、ママチャリと何が違うんだっけ?というところを整理してみました。
それぞれの特徴を理解して、どうしてそんな作りになっているのか?を考えていくと、その答えがわかってきます。
違いを知れば、自分が買うべきものもはっきりとしてくるかもしれませんね。
自分なりに集めた情報を書いてみたので、参考にしてしてもらえると嬉しいです。
シティサイクル(ママチャリ)の特徴
前かご、泥除け、スプリングつきサドル。
「街でよく見かける自転車」といえば、このシティサイクル(通称ママチャリ)ではないでしょうか。
普通の人なら、一度は乗ったことがあるはずです。
国内有名メーカーのもので30,000円~、安いものなら10,000円程度で手に入ります。
シティサイクルは「誰でもかんたんに」扱えるもの
シティサイクルは、幅広い「普通の人」の移動手段として不便がないように作られています。
重要なのは、誰でもかんたんに扱えることです。
難しいことを考えずに、とにかくサドルに座ってペダルを漕げば、前に進みます。
どんな人が乗ってもいいように(たとえば100kg超の人)、車体はとても頑丈に作られています。
そして、荒っぽく使っても壊れないことが大切です。
壊れにくいように、ギアやブレーキが内装型になっていたり、チェーンカバーがついていたりします。
タイヤはパンクしにくく空気が抜けにくいものが使われます。
これらはすべて「できるだけメンテナンスしなくても壊れにくい、ケガをしない」ように作られているのです。
(もちろん、自転車は定期的にメンテナンスしたほうがより長持ちします。)
シティサイクルが遅い理由
シティサイクルは、壊れにくく頑丈と書きました。
頑丈に作るために、中心となるフレーム(骨組み)の素材は鉄をたっぷりと使います。
さらに、泥除けやカゴ、キャリー、スタンドなど、便利な装備がたくさん付きます。
もろもろ含めた車体重量は約20kgと、とても重くなってしまうのです。
重くなればなるほど遅くなる、いうのはなんとなく想像できますよね。
ギアもなしか、数段くらいしかついていないので、スピードを出すのには向きません。
ギアの間隔が広いと、軽すぎたり重すぎたりして、うまく加速ができないからです。
運用速度は平均10~20km/hくらいが目安になります。
シティサイクルは、スピードを出すように作られてはいない、ということなんですね。
電動アシスト自転車もシティサイクル
電動アシスト自転車は、シティサイクルにバッテリーを付けてアシスト機能をもたせたものです。
バッテリーや駆動系などが専用のものになるので、価格は100,000円~とかなり高額になります。
バッテリーの重量が増えますが、アシスト機能によって平均運用速度はシティサイクルよりもかなり上がります。
結果として剛性も高める必要があり、シティサイクルよりもさらに重くなります。(30kg近い!)
重くて速いということは、回転部分にかかる負担も大きくなってしまいます。
部品の消耗が激しいので、定期的なメンテナンスが欠かせないようです。
シティサイクルの特徴まとめ
- 安い(アシストつきは高い)
- 重い
- 頑丈
- 壊れにくい
- 分解するのは困難
- パーツ交換などは難しい
- スピードを出しにくい
- 物を載せたり運んだりするのは得意
スポーツバイクの特徴
ママチャリが移動手段として特化したものなら、スポーツバイクは走りを楽しむためのものです。
ママチャリを自家用車に例えるなら、スポーツバイクはスポーツカーやRV車といったところでしょうか。
MTBやロードバイク、クロスバイクもスポーツバイクに含まれます。
MTBならオフロードや山道、ロードバイクなら舗装路など、特定の目的に合わせてパフォーマンスが発揮できるように作られたものです。
有名メーカー製でクロスバイクなら50,000円~、ロードバイクなら100,000円~くらいで手に入ります。
スポーツバイクはめっちゃ軽い
シティサイクルと決定的に違うのは車体の重量です。
「走ること」が目的なので、全体的に重量は軽く作られています。
シティサイクルに標準装備されているカゴやキャリー、泥除け、スタンドなどは、基本的にはついていません。(後付は可能ですが、つけないことが多いです)
シティサイクルが鉄をふんだんに使っているのに対して、スポーツバイクはアルミやカーボンなど軽量な素材が使われることが多いです。
その結果、重さはクロスバイクでも10kg程度、なんとシティサイクルの半分程度になります。
片手でひょいっと持ち上げられるくらいの重さです。
速さを追求するロードバイクになると、さらに軽い7kgなんていうのもあります。
ギアは前2段、後ろ10段などの多段構成になっています。
段数が多いと1枚あたりの差が少なくなるので加速がしやすく、路面に合ったギアを選びながら走ることができます。
軽くて加速しやすいので、クロスバイクやロードバイクの運用速度は平均20~30km/hにもなります。
ちなみに下り坂などでの最高速度は50km/hを超えるようなことも・・・。
スポーツバイクはメンテナンスやカスタムがかんたん
シティサイクルは「メンテナンスしなくても壊れにくい」というふうに書きました。
スポーツバイクを長く楽しむためには、日々のメンテナンスがとても大切です。
ロードバイクの細いタイヤなどは、ちょっとした段差でパンクしたりと、なかなかデリケートな部分もあります。
(そのくらい、シティサイクルが頑丈で壊れにくいということです)
ですので、メンテナンスがし易いように、パーツごとにばらせるようになっているものが多いです。
チェーンはむき出しになっていて注油や調整がしやすく、パンクをしたときのタイヤチューブの交換などはとてもかんたんです。
また、パーツごとの規格が整備されているのでカスタムがしやすいのも特徴です。
交換にはある程度の技術や工具が必要なケースも多いですが、タイヤやギアを交換することも容易です。
構成されているほぼすべてのパーツは交換できると思っていいでしょう。
体重が軽い人はより軽量化したパーツを選んだり、足が強い人はよりスピードのでるギアを選んだり、個性を出すことができます。
こうしたカスタムの楽しさも、スポーツ自転車の魅力のひとつですね。
スポーツバイクの特徴まとめ
- 高いものもある
- 軽い
- デリケート
- 速い・楽などのパフォーマンスが高い
- 日々のメンテナンスが大切
- 自分で分解してメンテナンスもできる
- 各部のパーツ交換が可能
- カゴやキャリーはオプション扱い
で、どっちを買えばいいの?
で、結局どっちを買えばいいのか?
「安い移動手段が欲しい人」はシティサイクルが適しています。
近くのスーパーへ買物に行ったりするのには、カゴや荷台が付いたママチャリはとても便利です。
「走りたい人や登りたい人」はロードとかMTBとか、スポーツバイク買ってください。
風を切って走るスポーツバイクは、乗ること自体がとても楽しいです。
微妙なのは通勤・通学ですね。
距離が少し遠目(10km~)だったり、少しでも時間を短くしたいという人は、クロスバイクがオススメです。
タイヤも太く、ハンドルもフラットなのでシティサイクルのように扱えるけれど、段違いに速いです。
走り始めて自転車が楽しくなってくると、アップグレードしたり、ロードバイクに移行もしやすいです。
スポーツバイクに向かないのは、メンテナンスしたりメカをいじったりするのが嫌いな人です。
そういう人は、電動アシストとかを近くの自転車屋さんで買って、面倒みてもらうのがよさそうです。
シティサイクルとスポーツバイクの違いを書いてみましたが、いかがだったでしょうか?
それぞれに良さがあるものの、興味のある人はぜひスポーツバイクにチャレンジしてみてください。
まずはクロスバイクを買ってみるのもいいですし、いきなりロードバイクに挑戦してみるのも面白いと思います。
コメント