文字通り突っ走って来た3月。
冬の間はどうしても縮こまってしまうので、マラソンをひたすら頑張ってきた。
これが僕なりの体調管理方法なんだろうと最近思うようになった。
体を動かしていれば、次第に心も活動的になってくる。
そして、春になって僕のバイオリズムも上がってくる季節がやってきた。
夜明けは近い。
学び-仕事は比較的淡々と、順調
サラリーマンとしての仕事面は割りと順調だ。
組織変更の煽りで若干仕事の入りが減っていたこともあるけれど、新構築したタスク管理がうまく回ってくれている。
勤務先の会社は定時帰りを推奨されていることもあって、ほぼ定時で退社できているし、おかげでそれ以外の活動にも十分時間を使うことができた。
ここは順調にコントロールできつつあるところなので、継続していきたい。
問題は、仕事に慣れすぎてあまり挑戦的なものがなくなってきたことかな。
音楽活動-若手演奏家から刺激を受ける
演奏家未来研究所の自主公演が4月15日に控えているので、その準備にとりかかっている。
今回の企画は若手演奏家のポテンシャルを引き出すような趣旨だから、出演者それぞれにヒアリングをすることになった。
時間の都合がついたので、全員分のヒアリングに参加することができて、若い演奏家たちの「今」を知ることができて、とても参考になった。
サラリーマンをしている僕にとっては、こういう機会が少ないので数少ないチャンスを活かしていきたい。
なかなか準備は十分にとはいかないけれど、出演者も手応えを感じてもらえる、いい演奏会にしたい。
自分の演奏活動が疎かになっているので、若い人たちから刺激を受けつつ、また頑張っていこう。
健康-ランニングは健闘、水泳と自転車も楽しみに
ランニングでは板橋Cityマラソンに参加、無事完走することができた。
目標記録には届かなくて、少し気落ちしてしまったけれど、すぐまたいつものように走れるようになった。
燃え尽きることなく再挑戦できるということで良しとしよう。
記録だけ見れば、パーソナルベストを40分更新というのはなかなかすごいことだ。
水泳と合わせて、今年度もランニングにしっかりと取り組んでいこう。
月初めに自転車を買ったので、休日はこれで移動することが多くなってきた。
僕はらーめんが大好物だが、近くの有名店まで自転車で行って食べるというのが週末の楽しみになりつつある。
出先でも基本的にはノマドしつつブログを書いたりしているけれど、移動が自転車というのはなかなか気持ちがいい。
今年のゴールデンウィークは、こいつで遠出したいなと密かに思ってる。
ブログ-不調ながら書くことは辞めず
毎日更新崩壊後も、基本的には毎日コツコツと書き溜めていたブログ。
「公開まで至らない病」がまだ治っていないので、下書きがひたすら量産される毎日になっている。
今月も1ヶ月で30記事に満たなかった。
ネタはたくさん溜まっているのに、書き上げられないのは、僕のブログスタイルに対する考え方が変わりつつあるからだ。
ブログは僕の強みの一つ。
継続こそが最大の武器と信じて、またコツコツ続けていこう。
まとめ
僕は冬が苦手で、体調を壊したり活動が萎縮してしまう傾向にある。
冬のスポーツに力を入れるようになったのも、この傾向を上向きにしたいからだった。
春になって暖かくなり、無理せず楽に活動ができるようになってきた。
目の前のことに集中して、しっかりと足元を固めていこう。
コメント