今更ですが2月のレビューを上げていなかったので記事にしました。
全体の所感としては、いろいろやりすぎてとっちらかった、という感じでした。
スケジュールや時間の使い方の改革にも取り組んいるので、余計に頭の中が混乱気味なのかもしれません。
やりたいことがあれこれあって、肝心なことはなかなか手をつけることができなかったり・・・
好奇心が強くてやりたいことが多いのは僕の強みではあるけれど、選択と集中も同じくらいに大切。
3月は選択と集中をテーマにして、やらないことも明確にしていきます。
じっくり取り組もう。
学び-仕事術改革で結果が出始めた
仕事術に変化をつけてから、仕事がうまく回り始めてきました。
以前ご紹介した、『あなたの1日は27時間になる』を参考にした方法です。
締め切りの意識や優先度の設定など、僕の苦手な部分を補完してくれるので、個人的にうまくはまったのだと思います。
滞留していた仕事が、するすると流れ始めた、そんな感じです。
もう少しで掴めそうな気配がしています。
今後も仕事では継続してさらに改善していきたいのと、プライベート側にも応用させていきたいですね。

音楽活動-大きなイベントに参加
日本クラリネット界のパイオニアとも言える故・浜中浩一さんの追悼コンサートで、演奏家未来研究所のメンバーとしてお手伝いをさせていただきました。
出演者は日本を代表する演奏者ばかり。
大学で同時に在籍していた馴染みの先輩も出演していて、嬉しいイベントでした。
僕はステージマネージャーとして、舞台や演奏者の進行やセッティングの責任者を担当させていただきました。
大きな演奏会で、大役をいただいて、たくさんのことを学んできました。
音楽面でも、リハーサルをホール内で通して聴けたので、ラッキーでした。
やはり生の現場の、研ぎ澄まされた感覚は非日常です。
支援活動や良質な音楽を聴くということはそこそこできている一方で、自身の演奏活動がぱったりと止まってしまっています。
これではイカンということで、地道に活動できる方法を思案中です。
健康–水泳とランニング
2月の上旬から、水泳を始めました。
家の近くに綺麗で安い区民プールを見つけたことがきっかけでした。
泳ぎを随分忘れてしまっていたので、知人にレッスンをしてもらいながら、「楽に長く泳げる」を目標に、トレーニング中です。
水泳ではランニングでは鍛えにくい、特に上半身の強化を目的としています。
プールに入ると気分転換にもなるので、リフレッシュ要素もあっていい効果を生んでいると思います。
その一方で、2月はランニングの頻度がかなり落ちてしまいました。
走行距離30km程度で、出走回数はわずか4回。
水泳に時間を割いたことと、睡眠不足が続いてしまい、負荷をかけたランニングの練習が難しかったのが原因。
完全に体を休ませていたわけではないものの、走る筋肉は衰えてしまっているのは確かです。
これからしばらくは3月のフルマラソンに向けて、しっかり足を準備していきます。
水泳とランニングのバランスは改めて考える必要がありますね。

自転車–クロスバイク購入
ランニング、水泳と来たらやっぱり自転車。
ここまで来たら、トライアスロンも挑戦してみたい。
というわけで、ロードバイクにも移行できるように、ロード寄りのクロスバイクを購入しました。
以前から都内を移動する手段としても早く長く走れる自転車が欲しいと考えていました。
カメラやPCを下げて、ノマドしつつ、名所を訪ねて写真を撮ったりしていきます。
ブログの新しいコンテンツになるといいな。

ブログ-ちょっとスランプだった
実はこの2月、ブログでさえも不調でした。
PVはそれほど変化ありませんでしたが、記事がまったく書けなかった時期があります。
これまで1日1記事書いてきたブログですが、少し変化が欲しいと思っていました。
そこで記事数をアップさせるために、「3日で4記事以上」のような、複数日にまたがる目標設定をしてみたのです。
すると、下書きが溜まるばかりでなかなか記事の投稿ができなくなりました。
もう習慣化したから書けるだろうと思っていたければ、甘かった。
最終的に20記事以上の下書きが量産されてしまいました。
「そうか、やっぱり締め切りって重要なんだな」
と改めて感じましたね。
最低1記事は書く!みたいなルール決めをしておかないと、僕の場合はずるずる引っ張ってしまいそうです。
1日1記事プラスαを書き続けられるように、自分ルールを決めて、攻めていきます。
ブログは質より量より更新頻度!
まとめ
ガンガン行動できているうちはまだ大丈夫です。
歩みを止めるな。
思考を止めるな。
3月になって気温が上昇してくれば、僕のバイオリズムも上り調子になってくる。
整えていこう!
コメント