東京フィルハーモニー交響楽団、第99回東京オペラシティ定期シリーズを聴いてきました。
TOC定期もついに99回、素晴らしいですね。
本公演には、マエストロ チョン・ミョンフンが登場。
僕がステージスタッフをしていた頃から、東フィル×チョンさんの組み合わせはハズレがないんですよね。
そしてモーツァルトの弾き振りと、マーラーの有名どころの第5番というプログラム。
これは期待に胸が高鳴ります!
第99回東京オペラシティ定期シリーズ
チョンさんには固定ファンが多いので、当日券も少し出ていたようですが会場はほぼ満員の観客。
平日の夜の演奏会で満員というのは、それだけ観客の期待も高いということですね。
それでは紹介していきましょう!
指揮:チョン・ミョンフン
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
モーツァルト『ピアノ協奏曲 第23番』
今回のコンサート、本来はチョンさんが弾き振り(ピアノを弾きながら、指揮をすること)するはずでした。
しかし指を故障したらしく、代理のピアニストでの演奏になりました。
残念でしたが、代理のキャスティングがなかなか面白かったのです。
昨年のショパンコンクールのファイナリスト、小林愛実さんが登場。
若い旬なソリストを連れてくるとは、話題性としては申し分なく、なかなかの妙案だったと思います。
小林愛実さんは、軽やかな中にも情感が疾走してゆくモーツァルトを十分に表現してくれました。
モーツァルトの23番は、クラリネットが活躍するので、個人的にも嬉しい曲です。
アンコールではショパンのノクターン。
モーツァルトとは対照的にしっとりと聴かせてくれました。
チョンさんの弾き振りも聴いてみたかったですが、今後も活躍が注目されるピアニストの演奏を思いがけず聴けて、ラッキーなキャスティングでした。
マーラー『交響曲 第5番』
休憩後は、チョンさんのマーラー。
第1楽章冒頭のトランペットがとても印象的な5番は、マーラーのシンフォニーの中でも最も有名な曲のひとつです。
ホルン協奏曲かと思うほどにホルンの見せ場が多くてかっこいい第3楽章。
本公演のホルン奏者の方は、素晴らしい演奏でした、ブラボー!!
妻に向けて書かれたと言われる、弦楽器とハープのみでしっとりと聞かせる第4楽章、別名『愛の楽章』。
とても心地よい音楽で、ついうとうとしてしまった程です!(汗)
5楽章のロンドに入ると、次第にテンションを上げながら、華やかに盛り上がって幕を閉じます。
マーラーの5番はメリハリが効いてて面白いですよね。
70分という長い演奏時間ですが、オーケストラも指揮がチョンさんということもあってか、集中力がかなり高かったように感じました。
上でも書きましたが、3楽章のホルンは本当に素晴らしかったです。
久しぶりにスカッとする演奏が聴けて嬉しかったですね。
まとめ
2年間聴いてきた東京フィルハーモニー交響楽団の、東京オペラシティ定期シリーズ。
今年も残すところあと1回、第100回公演を残すのみになりました。
来年度は定期会員の更新をしなかったので、聴きたいと思う公演をスポットで来ようと考えています。
ひとつのオーケストラをじっくり聴くことができて、とても勉強になった2年間でした。
ラストの第100回公演は、佐渡裕さんがウィーンから帰ってきます!
楽しみです!!
コメント