以前レビューを書いた「宮越屋珈琲」のコーヒー豆。
なかなか美味しかったので、別の豆も買ってみました。
「トラジャ・カロシ」というのはインドネシア・スラウェシ島の高級豆。
インドネシア、特にスラウェシ島の豆はマイルドな味わいで、個人的にはとても好みです。
このトラジャカロシは、先日レビューした松浦珈琲のトラジャブレンドの軸として使われているもの。
今回はトラジャ縛りで、ストレートを購入してみました。
宮越屋珈琲「トラジャ・カロシ」
宮越屋珈琲の焙煎はかなり深め。
表面にオイルが浮くくらいに真っ黒になっています。
珈琲豆は一般的に深煎りにすると苦味とコクが増し、甘みが出てきます。
このトラジャカロシも例外ではなく、
香りは深煎りの香ばしさが際立ち、飲み始めはやや強めの苦味を感じます。
深みのあるコクを感じた後に残るのはマイルドな甘み。
この甘み、スラウェシ島産の豆は同じような印象を受けます。
これぞインドネシア産珈琲豆の特徴だと思います。
少し苦味も尾をひきますが、この甘味・苦味のバランスがいいですね。
深いコクとまろやかな甘さのハーモニー
お昼過ぎの珈琲時間(コーヒータイム)に、様々な表情を持つトラジャカロシはいかがでしょうか。
宮越屋珈琲の豆は、全体的に深煎りなものが多いです。
苦味が強めの珈琲が好きな方には特にオススメです。
次回は、別の焙煎元のトラジャカロシを試してみたいと思います!
コメント