※商品批判だと思われたくないので、商品名ボカしてます。このシリーズ好きなんです。
毎日シャンプーをするという方、多いと思います。
でも僕は最近、シャンプーの回数を減らしました。
シャンプーを変えたら、頭皮にトラブルが起こるようになったからです。
今のところ、いい感じに落ち着いています。
頭皮トラブルでお悩みの方は、シャンプーの仕方を変えてみてはいかがでしょうか。
シャンプーを変えたらフケが出るようになった
僕はこれまで、毎日シャンプーをしていました。
以前美容室向けのシステムを扱う会社に勤めていた関係で、サロン専売品を愛用していたんですね。
そのシャンプーが、先日大幅に値上げしてしまって、ちょっと買いづらくなってしまいました。
そこで、シャンプーのグレードを少し下げたんですよ。
すると、数日も経たずに頭皮トラブル=フケが出るようになっちゃったんです。
しかも髪はゴワゴワして、スタイリングもし辛くなってしまいました。
これは困った。
これまでは、洗浄力の弱めのシャンプーを使っていたので、毎日シャンプーをしてもバランスが取れていたんでしょう。
久しぶりにシャンプーを変えたので、これほど変わるとは思っていませんでした。
本を読んで肌荒れの仕組みを理解した
さてどうしたものかと思っていたところ、1冊の本に出会いました。
男性向けに書かれた、美容全般の本です。
ここには当然の事ながら、シャンプーについても言及されています。
市販されているほとんどのシャンプーは、「洗浄力が強すぎる」んですね。
特に男性用のシャンプーは、「すっきり・さっぱり」が重視されていて、洗った後の爽快感がすごいですよね。
これ、絶対洗いすぎです。
頭皮(皮膚)は油分と水分のバランスがあって、どちらも過度に失われると皮膚トラブルが起こります。
シャンプーをすると、頭皮の油分を持っていかれるので、やり過ぎはトラブルの元になってしまいます。
食器用洗剤で起こる、手荒れなんかも一緒ですよね。
フケはトラブルのシグナルなんです。
フケが出るからと、シャンプーをさらにしてしまうと、かえって逆効果になってしまうんですね。
では、どうすればいいのか?
僕はシャンプーを変えずに、回数を減らしました。
減らすと言っても、「頭を洗うのを減らす」わけではありません。
シャンプーをしない日は、頭皮をマッサージをしながらお湯で丁寧に洗います。
整髪料をつけたときは、お湯で洗った後、よく泡立てたシャンプーを髪につけてさっと流します。
頭皮をシャンプーで洗うのは、2~3日に1回くらいですが、今のところ痒いとか、臭うとかはありません。
その代わり、スタイリング剤、特にワックスなどのセット力の強いものの利用を控えるようにしました。
スタイリング剤と一緒に、頭皮の栄養分まで流してしまわないように、です。
強力に洗浄しなければならない状況を極力減らすということも大切なんですね。
まとめ
回数を減らしてからは、髪も収まりがよくなって、あまり気にならなくなりました。
シャンプーそのものはそれほど悪くないのですが、頻度が多すぎたということなのでしょう。
最近は「洗う」ということを見なおす動きも結構あるようです。
「石けんを使わない」と公言している有名人もいるとか。
経済が発達していく上で過剰になってしまった「洗う」という行為を、一度リセットしてみるのもいいかもしれませんね。
僕もしばらく、この「シャンプーの間引き」を続けてみたいと思います。
エグゼクティブになる人の若々しい顔のつくり方 (Business Life)
コメント