2016年も、もう残り11ヶ月となってしまいました。
1月からすでに盛りだくさん!
色々な刺激を受けつつ、劇的に進化中です。
デザインも変えて心機一転したブログ記事を中心に、この1ヶ月を振り返っていきましょう。
学び1-ツナゲルアカデミーに参加
継続的な学びの場所として、これまでは勝間塾でお世話になっていました。
今年度は会場受講も、塾生としての活動もほとんどできていない状態でした。
少し変化をつけたいと思っていた時に、昨年ブログセミナーでお世話になった立花岳志さんのツナゲルアカデミーの無料招待のお話が。
12月に受けた情報発信の上級セミナーの特典としていただいたものです。
立花さんのセミナーを受けるたびに、仲のいいツナゲルメンバーを見ていて、いいなと思っていました。
みんなブログというフィールドでがんばっている。
すでに僕もメンバーの友人が多くなっていたので、
「このコミュニティと一緒に学んで行けたら楽しいだろうな。」
そんな気持ちで、今後も継続することを決めました。
Facebookでも交流が活発で、メンバーの活動から刺激を受けることもしばしば。
いい成長のスパイラルを築いていきたいですね。

学び2-仕事術に変化を
前述のツナゲルアカデミーのときに紹介されていた本、木村聡子さんの『あなたの1日は27時間になる。』を読みました。
僕の苦手な時間管理について書かれた本で、とても読みやすく、気に入りました。
すぐに実践していけることが多かったので、さっそく仕事で試しています。
すでに自分の仕事の進め方の癖や、時間を浪費してしまうポイントなどが浮き彫りになってきて、いい感じです。
とてもオススメなので、書評もぜひお読みください。

IT-iPhone 6sが快適すぎる
IT関連のトピックは、なんと言ってもiPhone 6sを買ったこと。
「高速で、快適」
まさにこの言葉に尽きます。
普段の生活で一番よく使うガジェットが高速になるのは、大きな影響があります。
何をするにしても、少しずつ速い。
もうそれだけで満足度が高いのに、カメラがキレイ。
何気なく撮るスナップのクオリティが上がるので、ブログなどにもとても助かります。
インカメラも解像度が上がって、劇的に良くなりました。
最近は4インチ型iPhone 5seの話題が多いですが、6sの優位性は保ってくるはず。
今後の動向が楽しみですね。
いやー、6s、本当に快適です。

音楽-良質な演奏会3本を堪能
お気に入りの新進ヴァイオリニスト、ノエ乾さんが出演の和敬ニューイヤーコンサート。
病から復活した井上道義さんが嬉しかった東フィルオペラシティ定期。
高校の先輩、大浦綾子さんの出演した、大好きな木管五重奏のアミューズクインテット。
3本とも素晴らしい、良質な音楽を堪能してきました。
いい音楽を、ホールで体感することはとても素晴らしい体験
ということを、改めて実感しています。
僕はこの音楽の素晴らしさを、たくさんの人に伝えていきたい。
そんな使命感を感じつつ、僕は今日も音楽を全力で楽しんでいます。
健康-ランニングで大躍進
僕は冬に体調を崩しやすく、ちょっと気をつけないといけない時期です。
全体的には睡眠時間のコントロールがうまくいっていないので、要改善。
そろそろ朝型にも挑戦していきたいなぁと思う今日このごろです。
2月はここを重点的に改善したいと考えています。
ランニングに関しては、ハーフマラソンで結果が出せたことが一番嬉しかったですね。
こちらは別記事でご紹介しています。

まとめ
2016年は、さらに変化が加速しそうな予感がしています。
それに対応していくには自己管理が大切です。
自分が本当に実現したいことに集中できるように、環境やマインドを整えていきたいと考えています。
IT・音楽については、自分が楽しいと思うことを、精一杯取り組んでいく。
情報発信、楽しく頑張っていきます!
コメント