
Fitbitが同期できないときに試したことをまとめました。
僕の場合は、この方法で継続的に同期できるようになったのでご紹介します。
あなたのトラブル解決の一助となれば嬉しいです。
(2021年8月 追記)
本記事は執筆からしばらく経っているため、ご紹介している機種も現行品ではありません。
最新機種に関する情報については、メーカーや他サイトを参照ください。
個人的には、ガジェット類の困りごとは「1.再起動」「2.リセット」を試すことが原則だと思っています。
Fitbitが同期できないときに試してほしいこと
僕が利用しているのは、心拍計付きの「Fitbit Charge HR」です。
いつもはFitbitのスマホアプリを立ち上げれば、自動的に同期をしてくれます。
しかし、数日前から何回試みても同期をしなくなってしまいました。
Fitbitは毎日使うものなので、同期してくれないと困るんですよね。
なんとか復旧させたい、ということで、以下の様な方法を試してみました。
大体どこかのタイミングで同期するようになったので、順番に試していただけるといいと思います。
1.アプリを再起動する
スマホアプリの調子が悪くて、連携できていないのかもしれません。
まずはFitbitアプリを終了させましょう。
再びアプリを立ち上げて、同期するかどうかをチェックしてみます。
それでもダメな場合は、2を試しましょう。
2.Bluetoothを再接続する
Bluetoothがうまく通信できていないのかもしれません。
Bluetoothを再接続させるには、アプリが動いているスマートフォン側のBluetoothを再起動させればOKです。
手順は、スマホの設定画面から、Bluetoothを無効にして、再度有効にします。
Bluetoothを有効にすれば、Fitbitが自動接続されると思います。
アプリを起動して、同期されるかチェックをします。
僕の主観ですが、このBluetoothが調子悪いパターンが多かった気がします。
それでもダメな場合は、3を試してみてください。
3.Fitbitを再起動する
スマホのアプリとBluetoothを再起動してもダメな場合は、Fitbit本体側の調子が悪いのかもしれません。
スマホやパソコンでも、本体を再起動すると不調が治ることも多いですよね。
ただし、Fitbitは再起動方法がかんたんではありません。
充電可能な状態でないとできませんので、自宅にいる時などにやる必要があります。
※本項は「Fitbit Charge HR」の再起動方法について掲載しています。詳しくは各機種のマニュアルを参照ください。
3-1.充電用ケーブルをFitbitに挿す

3-2.サイドのボタンを長押しする

※この長押しの時間、10秒以上と長いです。
※ちなみにケーブルなしで充電の場合、運動モードになるので注意です。
3-3.ディスプレイにロゴ表示が出る

ファームウェアのバージョンがディスプレイに表示されます。
これが再起動の合図です。
3-4.充電表示に戻る

ディスプレイの表示が充電表示に戻れば、再起動完了です。
3-5.スマホアプリを起動する
再起動の確認ができたら、スマホアプリを起動しましょう。
僕の場合、ここまでやっても同期ができなかった、ということはありませんでした。
これ以降もたまに同期ができなくなることもありましたが、以上のやり方でなんとかなっていましたので、参考になるはずです。
まとめ
Fitbitが同期しないときの対処方法をご紹介してきました。
おさらいすると、以下の順番で試していただければよろしいかと思います。
- アプリを再起動
- Bluetoothを再起動
- Fitbit本体を再起動
他にもあるとすれば、スマホの再起動くらいでしょうか。
何はともあれ、困ったときは再起動。(または電源OFF→ON)
これはスマホやパソコン、デジカメなどでも同じで、IT機器/ガジェットにおける基本です。
もし、今回紹介した方法でも同期ができない場合は、Fitbitのメーカー側に問い合わせてみた方がよいかもしれません。
僕の持っていたFitbitも物理的に故障してしまったことがあるので。。
それでは、あなたのFitbitが無事治りますように。
↓Fitbitアプリと連携できる体重計もあると便利ですよね。
コメント
fitbit復活しました。
ありがとうございました。
charge3を使用しています
上記1-5までやりましたが、iphone6sのスマホにはデバイスが見つかりませんとの表示です
どうすればいいですか?
お役に立てて嬉しいです!
環境も違いますし、メーカーではないので何とも言えないですね。
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
同期取れました、有難うございました。