今年の初詣は3箇所でした。
最近僕は、初詣をとても大切なことと捉えるようになってきました。
1年の始まりに、神聖な場所へ行く。
落ち着いた気分になって、その1年についてお祈りをする。
これは充実した人生をおくる上で、とても大事なことなんじゃないかと。
人それぞれ、参拝するところも違いますよね。
近所の神社の人もいるだろうし、有名なお寺を参拝する人もいるでしょう。
そこに参拝する意味ってなんだろう?とかを考えてみるのもオススメです。
今年の初詣は3箇所でした!
僕は今年は3箇所の神社を参拝してきました。
普段は2箇所お参りをしているのですが、今年は帰郷したので3箇所になりました。
それぞれ紹介していきましょう。
吉備津彦神社(岡山県)
▲最初は岡山県岡山市にある吉備津彦神社。
ここは桃太郎伝説のモチーフになったとされる、吉備津彦命を祭ってある神社。
年越しはこの近くにある母の実家で過ごすことが多いので、毎年のように参拝している馴染みの場所です。
▲拝殿もとても立派なものがあります。
今回はこの中で、姉の後厄と僕の八方塞りを祓ってもらうためにご祈祷を受けてきました。
八方塞り除け御守もゲット。
▲元旦ということもあって、参拝客はそこそこ多くて長い列を作っていました。
▲境内には平安杉や桃太郎の像もあって、とてもパワーを感じる神社です。
新宿十二社熊野神社
▲2番目は新宿十二社熊野神社。
僕がいつも走っている新宿中央公園の中にある神社です。
先日もフルマラソンの前後に挨拶もしたり、僕にとっては普段一番馴染みがある場所。
全国にたくさんある熊野神社の一つで、ここは新宿の総鎮守として知られているようです。
▲2日の夜に参拝したところ、さすがに人はほとんどいませんでした。
いつも走らせてもらっているお礼と、今年も1年間健康に過ごせるようにとお祈りをしてきました。
▲実は、2日に御守が買えなかったので、3日にも参拝してきました。笑
▲拝殿昼バージョン。
ところどころ金を使ったりしていて、立派でゴージャスですよね。
そういえば、ここはそんなに行列を作っているのは見たことないですね。
せいぜい鳥居のところくらいまでかな。
▲無事、御守をゲットしてきました。
僕はいつもここの御守をキーホルダー替わりにしています。
走っているときにもかさばらず、音もせず、守ってもらえるということで。(汗で濡れるけど)
オススメです。
明治神宮
▲3番目は、明治神宮。
明治神宮は規模も大きく、日本最多の参拝者数を誇ります。
▲拝殿前の賽銭入れの前は、人、人、人、人・・・
▲後方の南神門には、人、人、人、人・・・
それだけパワーが強いということで、ここ最近は3年連続で参拝しています。
▲僕は昨年から参宮橋駅の方から参拝しています。
原宿駅側の参道の激混みとは違って、サクッと参拝出来てオススメです。
▲境内はとても広くて東京のど真ん中とは思えないほど緑が多くて、とても落ち着きます。
▲ここでは僕のライフワークがうまくいくように、お祈りをしてきました。
余談ですが、この拝殿前の白い場所、これ、全部賽銭入れです。
初詣の参拝客が例年300万人と言われる明治神宮。
お賽銭の平均額は150円程度と言われているので、4億5千万円くらい集まるということですね。
お守りやお札、おみくじなどの売上も考えると、相当なお金が動きそうですね!
▲僕も、売上に貢献してきましたお守りを購入してきました。
▲今回は必勝御守にしてみました。
勝負強い男になります。
▲明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を祭ってある神社なので、天皇家の家紋である十六八重表菊がいたるところにあります。
▲神社の装飾を見て楽しむのも、参拝の楽しみですよね。
たくさんパワーをもらってきました。
今年1年をよりよく生きるためのお祈りをしよう!
神社に参拝をすると、こころが落ち着きます。
今年1年を大切に生きようと思います。
参道をゆっくりと歩いたり、境内の木々に触れたりして、リラックスができます。
お祈りをするとき、自分の願いにじっと集中をします。
1年の始まりに、こうした行動をすることが、今年をよりよく過ごすための大切な儀式なんだと感じるようになりました。
まだ初詣をしていないかたは、ぜひ、近くの神社にでも足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメント