お正月といえばお雑煮。
お雑煮は各地色々なバリエーションがあってとてもおもしろいですよね。
その中でも異彩を放っていると言われているのが、僕の出身地香川県のお雑煮。
香川県はさぬきうどんが有名ですが、今回紹介するお雑煮も、最近はかなり知名度が上がってきました。
今回久しぶりに実家に帰って食べることができたので、ご紹介していきましょう!
白味噌とあんこのコラボ
香川県のお雑煮は、一見するとただの白味噌系雑煮に見えます。
しかしその最大の特徴は、あん餅が入っていること。
丸餅の地域は多いと思いますが、中に餡が入っているのは、香川くらいなものです。
白味噌に餡と聞くと、「どんな味なんだろう?」って思いますよね。
実はこれ、あんこと甘さと、白味噌のほのかな甘さと塩気が絶妙なのです。
中に入っているのは大福ではなくて、ついて作ったあん餅です。
お餅は焼かずに煮るので、汁の中でどろどろになってきます。
当然、あんこと白味噌が混ざってしまうのですが、これがまた美味しい。
お餅以外の具材は、白味噌、出汁、にんじん、大根、青海苔あたりが定番で、家庭や地域によっても差があるようです。
わが家のお雑煮は、さらにかまぼこと牛肉が入ります。
牛肉を入れるところは少ないようですが、うまみが滲みでてさらに美味しくなるので、オススメです。
お肉にあんこ???
はい、美味しいんです。
東京でも、期間限定で食べられます!
香川のお雑煮、いかがでしたか?
甘しょっぱくてとっても美味しいので、ぜひ試してみてください!
都内であれば、新橋の香川・愛媛のアンテナショップ「せとうち旬彩館」の中にあるレストランで、お正月限定(4~15日)で食べることができます。
(旬彩館のお雑煮は、牛肉は入っていません。)
コメント