羽田空港のハイテクっぷりにわくわく!久しぶりにANAに乗ってきました!

IMG_4142 (1)

いつもはLCC(ジェットスター)を使う僕ですが、今回はメジャー航空会社のANAを利用しての帰省となりました。

というのも、LCCの繁忙期は非常に価格が高くて、ANAの早割りが一番安かったからです。

そんなわけで、久しぶりに羽田空港からのフライトということで、テンションが上ります!

さっそく色々と新しいシステムを楽しんできました!

スマホアプリがすごい!

チケットレスサービスというのは、ガラケーの時代からありましたし、僕も使ったことがありました。

が、iPhoneになってからは使ったことがなかったので、楽しみにしていきました。

事前に「Walet」というAppleの純正アプリに、チケットを登録しておきます。

IMG_4146

どうやらこのQRコードをかざせば、各ゲートを通れるようになっているようですよ。

わくわくします。

 

IMG_4125

▲羽田空港第2ターミナルに到着しました!

するとiPhoneに通知が・・・

 

IMG_4126

▲通知をタップしてみると、びっくり。

なんと、現在地から保安検査場(手荷物チェックするゲート)までの道のりを案内してくれました!

ちゃんと、自分の搭乗ゲートの近くの保安検査場を案内してくれるんですね。

これは地味に感動しました。

ちゃんと、自分のいる位置まで補足してくれているのがありがたいですね。

 

IMG_4131

▲道を間違えても大丈夫です。

僕は一通り空港内を回りたかったので、逆方向から2Fへ上がってみました。

すると、ちゃんと位置を補足しているので、行き先へ的確な案内をしてくれました。

定期的に案内を表示させる通知を出してくれるし、空港内のナビゲーションは完璧ですね。

これはすごいな〜と関心しました。

自動手荷物預け入れ機がすごい!

IMG_4134

日本初、7月に導入された自動手荷物預け入れ機を使ってみました。

これが一番の目的だったといっても過言ではありません!(技術オタク)

もう、見つけた瞬間からテンション上がりました。笑

さっそく並んでみると、11基ほどある自動手荷物預け入れ機はそれなりに回転も早く、すぐに順番が回ってきました。

一応、スタッフが何人かついてくれているので、操作がわからなくてもナビゲーションしてくれるので安心です。

普及して一般的になれば、さらにオペレーションが簡略化されてスピーディになっていきそうですね。

IMG_4137

▲ちょっとSFチックなシャッター付きゲートに荷物を載せます。

なんだかわくわくします・・・!

 

IMG_4138

▲スマホチケットのQRコードをリーダーに読み込ませると、搭乗情報が出て確認をします。

すると、タグが印刷されて出てくるので、手荷物につけます。

 

IMG_4139

▲ガラガラーとシャッターが降りて、電気が消えて、手荷物が奥に運ばれていきます。

おおー、なんだかとっても近未来的で素敵です!

 

IMG_4141

▲最後は控えを受け取って、手荷物の預け入れは完了です。

保安検査場を通って、搭乗ゲートまで向かいましょう。

保安検査場も、搭乗ゲートも、すべてスマホのQRコードで「ピッ」でOKです。

ハイテク技術のおかげで、とっても楽な旅でした!

ハイテクな羽田空港を楽しんできました!

何度も利用する方はもう慣れてしまったかもしれませんが、久しぶりの羽田空港を満喫してきました。

LCCもオペレーションは簡略化しているけど、こういうハイテクっぽさには欠けるんですよね。

ただ飛行機に乗るだけでは面白くないので、こうしたハイテク技術に着目して楽しんでみるのもオススメです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました