プロブロガー立花岳志さんの、ブログ・出版・情報発信・場作り・ブランディング上級講座を受講してきました。
今回の記事は、セミナーの内容には触れていませんが、立花さんの作る「場」を体験して、直接学びを得た部分をご紹介したいと思います。
上級講座の会場がすごかった
立花岳志さんの情報発信講座は、3度目の受講になりました。
5月に行われたブランディング講座と、8月に行われたブログ・SNS講座を受講しています。
今回は上級講座ということで、10:00~19:00という長丁場のセミナーです。
そして会場は六本木、泉ガーデンタワーにある会議室でした。
晴天にも恵まれ、とても清々しい気分で会場へ。
外壁が総ガラス張りの泉ガーデンタワー。
坂が多い六本木なので、入り口が4Fです。
会場のある7Fには、同じくガラス張りのエスカレーターで上がります。
まず、この会場へ行く道のりも、上級講座だけあって特別な雰囲気を感じざるを得ません。
六本木は東京の中でも特に価値の高いものが集まる場所という印象があります。
景色もよく、総ガラス張りでインパクトのある、泉ガーデンタワーを会場に選んだ立花さんには、どんな思惑があったんでしょうか。
イベントの会場選びも、今回のテーマである「場作り」に関連することです。
受講者は高いお金を払って来ているので、場所も特別でなければ満足度が上がりません。
高額セミナーの会場がボロボロだったら、受講者はどう思うでしょうか?
来場者がわくわくできるように場所選びにこだわる。
はやくも一つ学びを得ました。
上級講座のお弁当がすごかった
セミナーに行くと、お弁当にこだわっているケースが結構増えてきました。
それでも、今回のお弁当は目を奪われるほど美しくて、驚きました。
広尾の日本料理屋「賛否両論」が監修した、そのなも「極(きわみ)」。
会場のいたるところで歓声が上がっていたほどです。
この上級講座はブロガーの参加者が多いこともあって、みんな写真を撮っていました。
Facebookのタイムラインには、同じお弁当の写真がずらーーーっと並びました。笑
普通のお弁当では、こんなに楽しい連鎖は起こりません。
特別なセミナーだからこそ、スペシャルなお弁当を。
これも場作りの一貫なのだなと、また一つ学びを得ました。
上級講座のゲストが凄かった
セミナーにはゲストの方が登壇されました。
人気ブログ「gori.me」を運営されているゴリさんこと、kazuo kusakariさん。
今回僕の参加を後押しすることになったのは、この人が登壇されるからということもあったのです。
最大月間400万PVという、個人ブログの領域を超えた記録を持っている、まさにブログモンスター。
2年前にプロブロガーとして独立された後も、ずっと活躍され続けています。
ブロガーたちの、一つの成功例であり、あこがれであり、参考にしたい先輩なのです。
お話もとても面白く、学ぶべきところがたくさんあったのですが、それよりも「ゴリさんと交流ができた」ということそのものが刺激的でした。
懇親会にも参加していただいていたので、ブログの小話を聞いたり、一緒に写真を撮っていただいて楽しい経験をさせていただきました。
上級講座だけに、ゲストもトップレベルの方を。
受講者がわくわくするゲストを招待するというのも、価値を上げるための重要なポイントですね。
セミナーの作りそのものが上級だった
今回はセミナーの作り方そのものから学びとったことを紹介してきました。
セミナーの内容には「場作り」も含まれていたので、今回改めてこういったイベントを主催する際の視点やポイントを注意深く観察することができました。
受講者が「支払う金額に合った価値がある」と認める、場の作り方。
自分自身がこれから主催していく時の参考になりました。
これらはやはり実際に体験しないと伝わりにくいものですね。
今後はこういったイベントに参加する際に、もっと注意深く主催者の思惑を観察する必要があると感じました。
こんな記事もいかがですか?


コメント